蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
北のオントロギー
|
著者名 |
岡千曲/著
|
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
2016.8 |
請求記号 |
3825/00067/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237020540 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3825/00067/ |
書名 |
北のオントロギー |
著者名 |
岡千曲/著
|
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
2016.8 |
ページ数 |
382p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-336-05950-5 |
分類 |
38251
|
一般件名 |
イヌイット
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
新大陸の極北・亜極北帯の狩猟民の前・存在論的ともいうべき存在感覚の基調をなしているものの特性とはなにか。「北のオントロギー」をはじめ、「アザラシ・カリブー・サケ」「極北の石こすり」などの紀要論文を収録。 |
タイトルコード |
1001610046261 |
要旨 |
本書は、松下電器産業が取り組んでいる創生21計画で、現場では何が起こり、どう変わったのかを追った現場レポート。日本の多くの企業が取り組んでいる“再生”に向けたヒントが、数多く含まれている。 |
目次 |
第1章 松下電器のV字回復宣言―成果を上げ始めた中村改革 第2章 マーケティング本部の誕生―始まった“垂直立ち上げ” 第3章 現場で何が起こったか?―V字回復を支えたヒット商品 第4章 激闘!販売最前線―仕事の質が変わった量販店営業、そして専門店 第5章 生まれ変わる工場―セル生産を導入せよ! 第6章 改革の原点は中国にあった!―中村邦夫社長の成功体験 第7章 期待される2つの成長エンジン―海外事業とデバイス事業 第8章 中村改革が生み出したもの―破壊を恐れない社員たち 第9章 中村邦夫社長インタビュー―「松下電器のすべてを語る」 第10章 企業再生、そしてこれからの日本―特別対談 松下電器社長・中村邦夫×日本IBM社長・大蔵卓麻 |
著者情報 |
大河原 克行 1965年、東京都出身。IT業界の専門紙である『週刊BCN(ビジネスコンピュータニュース)』の編集長を勤め、2001年10月からフリーランスジャーナリストとして独立。BCN記者、編集長時代を通じて、15年以上に渡り、IT産業を中心に幅広く取材、執筆活動を続ける。現在、ビジネス誌、パソコン誌、ウェブ媒体などで活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 北のオントロギー
7-37
-
-
2 流木の身になる
北方狩猟民の「視点」をめぐる覚え書き
38-66
-
-
3 イヌイト空間
生活空間の知覚、とくに定位法をめぐる覚え書き
67-81
-
-
4 北アラスカにおける海の民と陸の民
その現実と神話
82-96
-
-
5 エスキモーの人名習俗
97-110
-
-
6 かぐや姫北へ
111-128
-
-
7 「サケの大助」拾遺
131-179
-
-
8 鮭を「はやす」ということ
180-198
-
-
9 狩の夢路
199-222
-
-
10 アビ鳥のまなざし
223-264
-
-
11 アザラシ・カリブー・サケ
カナダエスキモーに於ける世界構成と動物をめぐるタブー
265-285
-
-
12 産婦が凍った肉を食べるとき
286-298
-
-
13 タブー・病気・シャーマニズム
エスキモー世界の構造と医療の論理
301-320
-
-
14 極北の石こすり
321-331
-
-
15 六根清浄
秋の峰と内的浄化
332-349
-
-
16 場所が闢くとき
「王祇祭」考
350-377
-
前のページへ