蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234771178 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0234777696 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
3 |
西 | 2131461382 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
西 | 2131461390 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
5 |
熱田 | 2231321148 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
熱田 | 2231321130 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
7 |
南 | 2331273983 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
東 | 2431320817 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
東 | 2431320809 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
10 |
中村 | 2531308407 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
港 | 2631417405 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
北 | 2731323982 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
千種 | 2831225269 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
瑞穂 | 2931311985 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
中川 | 3031352614 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
守山 | 3131507455 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
17 |
緑 | 3231341078 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
18 |
緑 | 3231341086 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
19 |
名東 | 3331443907 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
20 |
名東 | 3331443915 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
21 |
天白 | 3431274905 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
22 |
山田 | 4130734637 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
23 |
南陽 | 4230250922 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
24 |
楠 | 4330740855 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
25 |
富田 | 4430698565 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
26 |
志段味 | 4530136342 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A60/00074/ |
書名 |
Story of Earth Tower |
著者名 |
藤井徹貫/文
三浦憲治/写真
|
出版者 |
ソニー・マガジンズ
|
出版年月 |
2005.04 |
ページ数 |
119p |
大きさ |
25cm |
一般注記 |
本文は日本語 付属資料:録音ディスク(1枚 12cm)Sound of Earth Tower |
分類 |
A606
|
一般件名 |
日本国際博覧会(2005)
|
個人件名 |
藤井郁弥
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009915053712 |
要旨 |
ビジョンを実現するために、何を考え、何をやるか!宅急便を作った男が発信しつづけた成功へのメッセージ。 |
目次 |
第1章 必ずできる!百パーセントのサービス―利益は後からついてくる(利用後の立場に徹したサービスをやり抜こう 苦情もサービス向上のきっかけにできる ほか) 第2章 変化しつづけて会社の若さを維持―未開の分野、宅急便への挑戦(アイデアと全社員一丸の努力が成功をもたらした 組織の老化は速い!常にチェックして若さを保とう ほか) 第3章 会社は人なり―働く人のゆとりが良い結果を生む(社会人一年生に贈るメッセージ 女性よ、がんばれ! ほか) 第4章 会社の健康診断―大企業病の早期発見と治療(病気のきざしはすぐそばにある 管理職こそ要注意!社長も例外ではない ほか) |
著者情報 |
小倉 昌男 1924年12月13日東京都に生まれる。東京大学経済学部卒。’48年大和運輸(現ヤマト運輸)に入社、’71年創業者である父の後を継ぎ社長に就任。’74年役員会に宅急便の構想を提案するも全員の反対を受けるがこれを説得、’76年商業貨物から撤退し宅急便事業を興す。この間、規制緩和を求めて運輸省や郵政省などと正攻法で闘い、厚いお役所の壁を破る。’87年会。’91年に取締役相談役に就くが会社に危機系を覚え、’93年会長に復帰。同年私財24億円を投じヤマト福祉財団を設立、精神・身体障害者の無認価小規模事業所の支援を始める。’95年会長を退き財団の理事長に専念、現在は無報酬で障害者の自立支援に当たっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ