感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

紙芝居の歴史を生きる人たち 聞き書き『街頭紙芝居』  (叢書文化の伝承と創造)

著者名 畑中圭一/著 文民教育協会子どもの文化研究所/編集
出版者 文民教育協会子どもの文化研究所
出版年月 2017.9
請求記号 779/01609/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237194501一般和書児童書研究 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 779/01609/
書名 紙芝居の歴史を生きる人たち 聞き書き『街頭紙芝居』  (叢書文化の伝承と創造)
著者名 畑中圭一/著   文民教育協会子どもの文化研究所/編集
出版者 文民教育協会子どもの文化研究所
出版年月 2017.9
ページ数 178p
大きさ 21cm
シリーズ名 叢書文化の伝承と創造
シリーズ巻次 2
ISBN 978-4-88259-165-8
分類 7798
一般件名 紙芝居-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 「鞍馬天狗」「黄金バット」等、子どもたちを熱くした街頭紙芝居は、どのようにして生まれ、誰が育てたのか。紙芝居の歴史を生きた人たちの証言と記録で探る。
タイトルコード 1001710046170

要旨 本書は、フランスでホームステイしながら語学講座を受けるような場合に、フランス語学習暦1、2年の初級レベルの人でも、スムーズに生活にとけこめ、フランス人と話ができ、楽しい留学生活が送れるようにと考えて作られた本である。
目次 第1部 フランスでの生活編(パリの国際空港で
初対面のあいさつ ほか)
第2部 日本についての質問に答える(自然と地理を語る
食生活を語る ほか)
第3部 項目別語彙集(よく使われる形容詞
日常生活の用語)
第4部 必携資料集(留学出発前の準備
フランスに着いてから ほか)
著者情報 阿南 婦美代
 1962年大阪大学卒。1977年パリ第3大学博士課程高等研究免状取得。1980年パリ第3大学博士号取得。フランス語教育学、フランス語音声学専攻。長崎外国語大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。