感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

関東大震災 大東京圏の揺れを知る

著者名 武村雅之/著
出版者 鹿島出版会
出版年月 2003.05
請求記号 4532/00018/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234287522一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

関東大震災(1923)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4532/00018/
書名 関東大震災 大東京圏の揺れを知る
著者名 武村雅之/著
出版者 鹿島出版会
出版年月 2003.05
ページ数 139p
大きさ 21cm
ISBN 4-306-09370-0
分類 453213
一般件名 関東大震災(1923)
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p137〜139
タイトルコード 1009913016768

要旨 この本は地震学の専門書ではありません。また地震に対する恐怖心をいたずらにかき立てる通俗書でもありません。今から80年前の貴重な経験である関東地震の揺れの真実を明らかにし、一般の人が納得して地震防災を考えられるよう書かれた一般教養書です。
目次 第1章 関東地震による被害の特徴(ワースト一の始まりは一一時五八分三二秒
大きな被害の原因は火災だけ? ほか)
第2章 震源を探る(世界一の観測網で捉えた震動
マグニチュード七・九は本当か? ほか)
第3章 体験談が語る各地の揺れ(体験談こぼれ話
たて続けに三回揺れた東京 ほか)
第4章 震度分布を評価する(揺れの強い場所、弱い場所
被害を今に伝えるもの ほか)
第5章 震災経験を地震とのつき合いに生かす道(震災は繰り返す
過去のデータを大切にできない国の悲劇 ほか)
著者情報 武村 雅之
 1952年京都市生まれ。1976年東北大学理学部地球物理学科卒業。1981年東北大学大学院理学研究科博士課程修了(理学博士)。1981年鹿島建設株式会社技術研究所入所。1986年同小堀研究室へ異動。2000年同小堀研究室地震地盤研究部部長(現職)。この間、日本地震学会、日本建築学会、土木学会、日本地震工学会の理事や委員、八王子市教育委員会・学校運営連絡協議会委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。