感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

熟練技能をナレッジ化せよ 日本人にしかできないモノづくり!  (B&Tブックス)

著者名 門脇仁/著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2003.05
請求記号 5096/00185/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234286870一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

50963
生産管理 技術者 熟練労働

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5096/00185/
書名 熟練技能をナレッジ化せよ 日本人にしかできないモノづくり!  (B&Tブックス)
著者名 門脇仁/著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2003.05
ページ数 212p
大きさ 19cm
シリーズ名 B&Tブックス
シリーズ名 シリーズモノづくりニッポンの再生
シリーズ巻次 4
ISBN 4-526-05136-5
分類 50963
一般件名 生産管理   技術者   熟練労働
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p211〜212
タイトルコード 1009913016505

要旨 本書は、「モノづくりニッポンの再生」を図るには、どのような課題や問題を解決して、どのような新しいモノづくりに取り組んでいかねばならないか。大企業から町工場、ベンチャー企業に至るまで現場取材と調査を重ねながら、二十一世紀における日本の製造業のあるべき姿について、豊富な具体事例を紹介しつつ、その方向性やさまざまなアイデア、ヒントを提案しようとするものである。
目次 プロローグ 現場主義の「知」と「技」で進化する日本のモノづくり
第1章 モノづくりの「知」は現場にあり―考え抜かれたプロセスだけが品質を生む
第2章 製品の知的付加価値を高める―オークマのナレッジマネジメント
第3章 船づくりの「仮想」と「現実」をリンク―三井造船の造船技術データベース
第4章 熟練技能をナレッジ化せよ―デジタル・マイスター・プロジェクトの展開
第5章 デジタル化された「技能の引き出し」―高木製作所のプレス金型設計支援システム
第6章 「形状から加工法を割り出す」という職人技の共有―三菱電機メカトロニクスソフトウエアの製造支援システム
第7章 モノづくりの「文脈」を解き明かす―電通国際情報サービスの知識活用生産モデル
著者情報 門脇 仁
 1961年生まれ。慶応義塾大学文学部を卒業後、国際経済技術協力の雑誌記者を経て渡仏。パリ第8大学大学院応用人間環境学科上級研究課程修了。帰国後、環境省所轄の公益法人主任研究員を経て、1998年に独立。フリーランスライター、翻訳家として地球環境、生産技術、情報コミュニケーションに関する著作を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。