感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

資本蓄積と所得分配 (ポスト・ケインジアン叢書)

書いた人の名前 D.J.ハリス/[著] 森義隆 馬場義久/共訳
しゅっぱんしゃ 日本経済評論社
しゅっぱんねんげつ 1983
本のきごう N3318/00360/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0231494394一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N3318/00360/
本のだいめい 資本蓄積と所得分配 (ポスト・ケインジアン叢書)
書いた人の名前 D.J.ハリス/[著]   森義隆   馬場義久/共訳
しゅっぱんしゃ 日本経済評論社
しゅっぱんねんげつ 1983
ページすう 350p
おおきさ 22cm
シリーズめい ポスト・ケインジアン叢書
シリーズかんじ 8
ちゅうき 参考文献:p315〜331
ぶんるい 3318
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009410112668

ようし 本書は、今、日本の水と世界の水がどうなっているのか、水量、水質という物質としての側面、社会的な水の配分と管理をはかるために必要な政治経済状況や制度の問題、さらに多くの人たちが水問題に関心をもち保全への実践につなげるための精神文化的問題という3つの視点から構成されている。
もくじ 日本の水、世界の水
第1部 今、日本の水は(水循環から見た飲み水の安全性
河川環境をどう捉えるか
流域の総合管理と住民組織―新しい矢作川方式へ
琵琶湖・淀川流域の水政策の一〇〇年と二一世紀の課題―新たな「公共性」の創出をめぐって ほか)
第2部 今、世界の水は(地球をめぐる水と水をめぐる人々
農業の水、地域の水
世界の水紛争
日本の政府開発援助と世界の水問題 ほか)
ちょしゃじょうほう 嘉田 由紀子
 1950年埼玉県生まれ。1970年代より、琵琶湖周辺の水と人のかかわりを生活環境主義の立場から研究。最近はアフリカ、アメリカの湖沼地域の比較研究とともに、地域の人びとや子どもたちとの共同研究も企画推進。琵琶湖の価値を再発見する場として琵琶湖博物館を提唱、琵琶湖博物館の開館後、総括学芸員に。2000年から京都精華大学教授、琵琶湖博物館研究顧問。水と文化研究会世話役、世界子ども水フォーラム実行委員。博士(農学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。