感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東京都立中央図書館蔵渡辺刀水旧蔵諸家書簡目録

著者名 東京都立中央図書館/編
出版者 東京都立中央図書館
出版年月 1986
請求記号 N281/00758/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230557043一般和書2階書庫 禁帯出在庫 
2 熱田2219308380一般和書書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

東京都立中央図書館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2103/01003/3
書名 古代史論集 下
著者名 直木孝次郎先生古稀記念会/編
出版者 塙書房
出版年月 1989
ページ数 462p
大きさ 22cm
分類 2103
一般件名 日本-歴史-古代
個人件名 直木孝次郎
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:『紀伊国在田郡司解』の史料的検討(栄原永遠男) 古代における贈位・贈官について(福原栄太郎) 古代氏族に関する一試論(内田順子) 維摩会に関する基礎的考察(土橋誠) 倭舞について(斯波辰夫) 率川社の相八卦読み(和田萃) 日本古代「巫覡」論(西宮秀紀) 宮中神一三座について(二宮正彦) 『神宮儀式帳』に見える贄について(榎村寛之) 『日本後紀』の撰者と編纂の背景(笠井純一) 平安末期における西国国衙の権力構造(梶木良夫) 中世渡辺津の形成過程(河音能平) 院政期における蔵人所について(中野淳之) 一座の宣旨について(米田雄介) 小杉温邨旧蔵の正倉院及び法隆寺献納御物(東野治之)
タイトルコード 1009410048053

要旨 絵本を手にした時の、わくわくする気持ちはなんだろう。今でもぼんやり覚えている、あの絵は何の本だっけ?構造や色、素材、技法など、絵本の視覚表現に注目。想像力を広げ、幸福な記憶を形作る、もう一つのメッセージをよみとく。とっておきの一冊に出会える、豊かなイメージの世界へようこそ。
目次 第1章 絵本の表現構造(表紙―さあ、絵本の扉をノックしよう
見返し―急いで通り過ぎないで ほか)
第2章 色と形、文字(色―色が想起させるもの
形―いろいろ変な楽しい形 ほか)
第3章 素材と技法、基材(素材と技法―平面に還元される前に
基材―紙が表現するもの)
第4章 絵本が語る現代(女性イメージの変化
老いるということ ほか)
著者情報 中川 素子
 1942年東京都生まれ。東京芸術大学大学院美術研究科修了。文教大学教授(造形美術論)、絵本学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。