感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

ぼかしを生かす透明水彩 水と絵の具のコントロール

著者名 青木美和/著
出版者 日貿出版社
出版年月 2024.1
請求記号 7244/00338/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 3232596738一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7244/00338/
書名 ぼかしを生かす透明水彩 水と絵の具のコントロール
著者名 青木美和/著
出版者 日貿出版社
出版年月 2024.1
ページ数 127p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-8170-2224-0
分類 7244
一般件名 水彩画
書誌種別 一般和書
内容紹介 透明水彩の透け方の美しさを生かした、「ぼかし」(ウエット・イン・ウエット)の技法を紹介。やさしい花と風景の描き方、ぼかしを生かした描き方を、作例とQRコードで視聴できる動画で解説する。
タイトルコード 1002310074110

目次 第1章 これがめまいの正体だ(めまいとは何か
めまいはなぜ起こるのか ほか)
第2章 めまいの診断法と注目の治療法(めまい治療の善し悪しは問診で決まる
めまいの検査 ほか)
第3章 自分でできる日常のめまい対策(めまいを防ぐ一日の過ごし方
朝の過ごし方のポイント ほか)
第4章 私たちはこうしてめまいを克服した(耳鳴りを伴う回転性のめまいが中耳腔注入療法で起こらなくなった
体が宙に浮くような感覚のめまいが薬と適度な運動で八〇%軽減 ほか)
第5章 めまいなんでもQ&A
著者情報 坂田 英治
 昭和32年順天堂大学医学部卒業。38年東京大学大学院修了。医学博士。38年東京大学医学部耳鼻咽喉科助手。ドイツ・フランクフルト大学、フライブルグ大学留学を経て、45年順天堂大学医学部耳鼻咽喉科助教授。57年より埼玉医科大学平衡神経科教授。62年、耳科学のノーベル賞といわれるプルキンエ金賞を受賞。平成元年、「めまい、平衡障害の鑑別診断学への貢献」によりドイツ・ローストック大学より名誉医学博士授与。平成7年より国際平衡神経科学会副理事長。平成10年より新宿恒心クリニックめまい・平衡障害・耳鳴りセンター所長。埼玉医科大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂田 英明
 昭和63年埼玉医科大学卒業。平成3年帝京大学医学部附属病院耳鼻咽喉科助手。平成11年ドイツ・マグデブルグ大学耳鼻咽喉科研究員を経て、同年より埼玉県立小児医療センター耳鼻咽喉科医長。平成13年厚生労働省科学研究「新生児聴覚スクリーニング」研究員。日本耳鼻咽喉科学会専門医。International Tinnitus Journal編集委員。東京大学医学部客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。