感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「子どもが生きる」ということ こころが壊れる空間・育つ空間

著者名 藤原智美/著
出版者 講談社
出版年月 2003.05
請求記号 3676/00211/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2331061701一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

青少年問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3676/00211/
書名 「子どもが生きる」ということ こころが壊れる空間・育つ空間
著者名 藤原智美/著
出版者 講談社
出版年月 2003.05
ページ数 272p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-211837-8
分類 36761
一般件名 青少年問題
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913013831

要旨 とり残された空間・学校建築にメス!子どもが「子どもをする」ところとは?人生の目的は子ども時代にある。芥川賞作家が『「家をつくる」ということ』『家族を「する」家』につづく問題作、書き下ろし。
目次 第1章 「学ぶ」ところ=学校(「母親育て」がほしい母親たち
「小学校」が子育てを奪うという不安 ほか)
第2章 「遊ぶ」ところ=ディズニーランド(眼下に浮きあがった子どもたちの「聖地」
ミッキーマウスが成人を祝った ほか)
第3章 「漂う」ところ=子ども部屋(子ども部屋は「悪」なのだろうか
もともと騒音対策室でしかなかった ほか)
第4章 「見失う」ところ=電子空間(子どもとは何だ?
テレビが子どもの思考を停止させる ほか)
著者情報 藤原 智美
 1955年、福岡市生まれ。明治大学政経学部卒業後、フリーランスのライターを経て、1990年に処女作『王を撃て』を発表し、文壇で一躍注目される。1992年、『運転士』で第一〇七回芥川賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。