感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ほんものづくり

著者名 鳴海雅人/著 渡辺猛/著 牛込具之/著
出版者 建築ジャーナル
出版年月 2014.11
請求記号 012/00024/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236566451一般和書2階書庫 在庫 
2 名東3332227234一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 012/00024/
書名 ほんものづくり
著者名 鳴海雅人/著   渡辺猛/著   牛込具之/著
出版者 建築ジャーナル
出版年月 2014.11
ページ数 177,83p
大きさ 20×20cm
ISBN 978-4-86035-098-7
分類 012
一般件名 図書館建築
書誌種別 一般和書
内容紹介 「ほんものづくり」を実現する、建築家やインテリアプランナーたちのメッセージ。図書館建築と切っても切り離せない本棚・家具・システムづくりについて綴るほか、理想の図書館を示す絵本「動物のライブラリー」を収録。
書誌・年譜・年表 文献:p174〜175
タイトルコード 1001410080977

要旨 ゼノン、デカルト、カント、フッサール、ラッセル…西洋の哲学も一刀両断!インドのオモシロ深き思考の世界へ。
目次 序章 論争の王国インド
第1章 存在とことば(無はある
自己には大きさがある? ほか)
第2章 論理と知識(インドの推論は帰納的?
かたちのない知識 ほか)
第3章 世界と力(充満する力
何でもかんでも因果関係 ほか)
終章 あたりまえのインド哲学
著者情報 宮元 啓一
 1948年生まれ。東京大学文学部卒業。インド哲学。博士(文学)。現在、国学院大学教授。専攻は、インド哲学、インド思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石飛 道子
 1951年生まれ。北海道大学文学部卒業。インド哲学。文学修士。現在、日本福祉リハビリテーション学院講師(哲学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。