感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

土木材料学 新版  (土木教程選書)

著者名 原田宏/編著
出版者 鹿島出版会
出版年月 2003.05
請求記号 511/00032/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234273902一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 511/00032/
書名 土木材料学 新版  (土木教程選書)
著者名 原田宏/編著
出版者 鹿島出版会
出版年月 2003.05
ページ数 266p
大きさ 22cm
シリーズ名 土木教程選書
ISBN 4-306-02351-6
分類 5114
一般件名 建設材料
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913012303

要旨 本書は、土木工学の中心に位置する土木構造物を担う土木材料の重要性を、より理解しやすく学生諸兄姉に伝えるために、また社会に出て土木事業に参画した者にも役立つようにした。取りまとめにあたっては、各章の始めに、土木構造物の全体の位置づけと土木材料の関係を主眼に、設計・施工から求められる観点に力点をおき概説を記し、さらに本文を紐解くことによって深く考察が進められるように配慮した。
目次 第1章 日本の建設分野のあらまし
第2章 鋼構造物とその材料
第3章 仮設構造物とその材料
第4章 コンクリート構造物とその材料
第5章 アスファルトコンクリート
第6章 環境を考慮した新しい材料
著者情報 原田 宏
 1932年東京生まれ。1955年日本大学理工学部土木工学科卒業。1955年鹿島建設株式会社入社。鹿島では、大略始めの10年間は研究部門、次いで本四架橋など現業部門に10年間、本社海洋開発部門に15年間所属し、最後の1年間は土木の統括部門である土木技術本部の本部次長を務める。この間、政府機関や土木学会等、産・官・学の各種委員会に参加。玉川聖学院学園講師。早稲田大学で3年間、東海大学で2年間、日本大学で1年間講師。また3年間、日本大学理工学研究所嘱託。1991年鹿島建設株式会社退職。1991年日本大学理工学部土木工学科教授。日大では、学部・大学院で土木材料学を担当。2003年日本大学教授を定年退職。現在に至る。1966年に技術士、1981年に工学博士、2002年に社団法人土木学会特別上級技術者(総合)資格を取得。財団法人先端技術センター技術審査証明委員会委員。現在、社団法人土木学会フェロー、海洋海発委員会顧問、および日本海洋工学会顧問、桜門土木技術会議会長、日大土木会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。