蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
黙示録を夢みるとき トーマス・マンとアレゴリー
|
著者名 |
小黒康正/著
|
出版者 |
鳥影社・ロゴス企画部
|
出版年月 |
2001.02 |
請求記号 |
943/00142/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233815109 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
943/00142/ |
書名 |
黙示録を夢みるとき トーマス・マンとアレゴリー |
著者名 |
小黒康正/著
|
出版者 |
鳥影社・ロゴス企画部
|
出版年月 |
2001.02 |
ページ数 |
248p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-88629-549-5 |
分類 |
9437
|
一般件名 |
魔の山
黙示録
|
個人件名 |
Mann,Thomas
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p230〜241 |
タイトルコード |
1009910072211 |
要旨 |
「井野口屋飛脚問屋記録」の第三巻で十七巻から二十四巻を収める。 |
目次 |
17 井野口屋飛脚問屋記録十七巻(自文化元年・至文化十四年)(竹腰小伝治様御卒去、万丸様御家督之事 名古屋長者町家屋敷買得一件ニ付諸入用小割之事 ほか) 18 井野口屋飛脚問屋記録十八巻(自文化十年・至文化十二年)(江戸表江差下し候諸荷物順番江戸飛脚問屋外之者江相渡申間敷并御堂上方武家方絵符ニ而商荷物持下り申間敷旨御触流之事 名古屋出火達書之事 ほか) 19 井野口屋飛脚問屋記録十九巻(文化十三年)(江戸定日御用賃銭定書之事 維君様御附之衆飛脚賃現金払ニ相成候ニ付定日賃銭直下ヶ之事 ほか) 20 井野口屋飛脚問屋記録二十巻(自文化十三年・至文化十四年)(川々出水之節川越賃一件之事 ほか) 21 井野口屋飛脚問屋記録二十一巻(自文化十四年・至文政元年)(四ツ谷範次郎様御儀従四位下侍従御任官ニ付御使御上京之事 御書定日便りニ御渡シニ相成候年号御尋之事 ほか) 22 井野口屋飛脚問屋記録二十二巻(自文化十五年・至文政九年)(石部宿と草津宿之間ニ而御用物小川へ打込濡出来之事 ほか) 23 井野口屋飛脚問屋記録二十三巻(自文政元年・至文政三年)(御紋付御絵符之事 ほか) 24 井野口屋飛脚問屋記録二十四巻(自文政三年・至文政四年)(犬山産物一件之事 御産物一件ニ付松下屋八郎右衛門方留記之写し之事 ほか) |
著者情報 |
渡辺 忠司 大阪市史料調査会主任調査員、大阪経済大学日本経済史研究所特別研究所員、仏教大学・大阪大学非常勤講師。1947年愛媛県生まれ。大阪経済大学大学院経済学研究科博士課程中退(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 徳永 光俊 大阪経済大学経済学部教授、同日本経済史研究所所長。1952年愛媛県生まれ。京都大学大学院農学研究科博士課程単位修得。農学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ