感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代法の性格 (近代法学叢書)

著者名 山中康雄/著
出版者 富士出版
出版年月 1949
請求記号 SN321/00059/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20114940326版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN321/00059/
書名 近代法の性格 (近代法学叢書)
著者名 山中康雄/著
出版者 富士出版
出版年月 1949
ページ数 225p
大きさ 22cm
シリーズ名 近代法学叢書
分類 321
一般件名 法律学
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110073413

要旨 偏差値的に言えば、東大と京大が両巨頭であるのは周知の事実。両校の世間的なイメージでいうと、東大は「要領のよいエリート、官僚養成、暗記型、資格試験」。京大は「不器用な自由人、アカデミズム、思索型、ノーベル賞」。さて、そんなイメージはどこまで当たっているのか。歴史、キャンパス、教授陣、各種試験合格者数と、徹底的に調査した。そして東大の意外な素顔、京大の驚くべき現実が浮き彫りになった。
目次 第1章 輝ける歴史と伝統(「大学」の歴史
東京大学の歴史 ほか)
第2章 学び舎としての東大・京大(学び舎としての東大
学び舎としての京大)
第3章 東大vs.京大(キャンパスマップ編
キャンパスライフ編 ほか)
第4章 偏差値だけでは語れない!―入試問題から見る求められる人材 予備校、企業人事部の意見(入試問題分析
就職・人事の目 ほか)
第5章 頂上決戦―やはり、東大が偉いのか?それとも…。


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。