感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

誤まった裁判 八つの刑事事件  (岩波新書 青版)

著者名 上田誠吉/共著 後藤昌次郎/共著
出版者 岩波書店
出版年月 1960.
請求記号 S327/00154/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20101877696版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Rousseau,Jean‐Jacques フランス文学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S327/00154/
書名 誤まった裁判 八つの刑事事件  (岩波新書 青版)
著者名 上田誠吉/共著   後藤昌次郎/共著
出版者 岩波書店
出版年月 1960.
ページ数 220p
大きさ 18cm
シリーズ名 岩波新書 青版
分類 3276
一般件名 裁判
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940012111

要旨 “公衆=至高の審判者”の創出されるそのとき、言説の谺としての公論に抗しつつ、おのれの声を救済するためひとり戦ったルソー。公共的世界と新たな言語の可能性との緊張を鮮やかに描き出す。
目次 1 公衆の誕生―「文芸の国家」から「公衆」へ(「文芸の国家」としてのピュブリック
原始的意味―国家としてのピュブリック
変容の徴候 ほか)
2 ある逃走の記録―『告白』における「公衆」の位相(カフェの作曲家―ミクロ・レクチュール
宮廷的世界のただなかで
サロン、文芸人、会話 ほか)
3 言語の専制の彼方へ―『対話』における公衆と公論(沈黙、そして闇
『対話』の言語、公衆・国民の刻印
「前掲書の後日談」 ほか)
エピローグ “文学”へのオマージュ
著者情報 水林 章
 1951年山形県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。パリ高等師範学校留学。パリ第七大学テクストと資料の科学科博士課程修了。現在東京外国語大学教授。専攻は18世紀フランス文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。