蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界の美しい書店 WE LOVE BOOKSTORE
|
著者名 |
今井栄一/著
|
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2014.7 |
請求記号 |
024/00294/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
西 | 2132170792 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
中村 | 2531993745 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
港 | 2632046021 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
守山 | 3132176656 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
5 |
富田 | 4431178906 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
志段味 | 4530643172 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
024/00294/ |
書名 |
世界の美しい書店 WE LOVE BOOKSTORE |
著者名 |
今井栄一/著
|
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2014.7 |
ページ数 |
110p |
大きさ |
19×23cm |
ISBN |
978-4-8002-2725-6 |
分類 |
024
|
一般件名 |
書籍商
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
そこには数多の本があり、その中の「ただ1冊」が、僕を、私を、待っている-。カフェのある書店、書棚のあるカフェ、ニューヨークや日本などの美しい書店などを写真で紹介する。 |
タイトルコード |
1001410024513 |
要旨 |
キーマン17人が断言!中国は日本企業の“宝の山”だ。 |
目次 |
第1章 沸騰する高成長市場でチャンスをつかめ(「中国=生産拠点」という段階はすでに終わった。成功するには「中国企業」として根を張ることだ。(松下電器産業会長・森下洋一) 中国の保険市場は年率三〇%で成長を続けている。沿海部だけでも日本の三倍になるマーケットは魅力だ。(三井住友海上火災保険会長・井口武雄) ほか) 第2章 成功企業が実践する「中国で儲ける!」方法(教育水準の高い中国のマンパワーは製造業にとって魅力。一三億の人口から生まれる多数の優秀な頭脳を徹底活用せよ。(パイオニア社長・伊藤周男) 利益を上げるのが難しい中国ビジネスで成功するには、日本での販売力を武器に合弁で主導権を握ること。(加ト吉社長・加藤義和) ほか) 第3章 日本の技術を「世界の工場」に売り込め(コスト競争で中国にかなわなくても悲観するな。日本の躍進を支えた町工場の技術なら世界中に売れる。(NCネットワーク社長・内原康雄) 系列の崩壊は、中小零細企業にとって大きなチャンス。日本がダメなら世界のメーカーが集まる中国で稼げばいい。(オーテック社長・呉宮仁鎬) ほか) 第4章 中国は日本とアジアをどう変えるか(中国はライバルではなく、共存共栄のパートナー。巨大な市場と対外投資でアジアを牽引する時代が来る。(マレーシア首相・マハティール・モハマド) 日本企業はアジア企業との協業を視野に入れるべき。経済的に主導的な役割を担うことを求められている。(経団連会長・今井敬) ほか) 特別収録 日本が中国に勝つ「唯一の戦略」(ハーバード・ビジネススクール教授・マイケル・ポーター) |
著者情報 |
榊原 英資 1941年、東京都生まれ。東京大学経済学部卒。同大大学院修士課程修了。大蔵省に入省後、ミシガン大学で経済学博士号取得。国際金融局長などを経て、97〜99年に財務官を務め、「ミスター円」の異名をとる。現在は、慶応義塾大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 嶌 信彦 1942年生まれ。東京都出身。慶応義塾大学経済学部卒業後、毎日新聞社に入社。経済部記者、ワシントン特派員などを歴任し、サミットをはじめとした国際会議を数多く取材する。87年からはフリーとなり、テレビ・新聞・雑誌などで精力的に活躍中。核心を突くニュース解説には定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ