感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめて学ぶグループワーク 援助のあり方とワーカーの役割  (MINERVA福祉ライブラリー)

著者名 野村武夫/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1999.05
請求記号 3691/00083/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2830616690一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3691/00083/
書名 はじめて学ぶグループワーク 援助のあり方とワーカーの役割  (MINERVA福祉ライブラリー)
著者名 野村武夫/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1999.05
ページ数 234p
大きさ 21cm
シリーズ名 MINERVA福祉ライブラリー
シリーズ巻次 29
ISBN 4-623-03016-4
分類 36916
一般件名 グループ・ワーク
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p221〜224
タイトルコード 1009819008688

目次 善と悪と一神教
二つの神性の力
サタンとマイモニデスの「ヨブ記」解釈
悲観論との対峙
可能なかぎり最善の世界
善と悪の知識の木
カバラーにおける善と悪
殻(ケリポート)の教義と平和主義
想像と喜びの狭間
ハラハー的アプローチ
ホロコーストの跡を追って
建設的な苦しみ
悲しみの精通者
著者情報 植村 卍
 1942年大阪市生まれ。1967年関西大学哲学科卒。1972年同大学大学院文学研究科哲学専攻博士課程所定単位取得後退学。1993年イスラエル留学。現在、神戸学院大学・大学院教授。文学博士。専門分野は西洋現代哲学、倫理学、ユダヤ学など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 皓一
 1929年神戸市生まれ。1953年神戸市外国語大学英米学科卒。同年松下電器産業株式会社入社。本社渉外部長として海外接渉を担当。1989年同社退職。「オランダ王国オレンジ・ナッソー騎士勲章」(1979年)・「ドイツ連邦共和国功労勲章十字章」(1987年)・「ドイツ連邦共和国功労勲章一等功労十字章」(1989年)受賞。現在、翻訳家、日本・ユダヤ文化研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。