感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シルクロード (美術選書)

著者名 林良一/著
出版者 美術出版社
出版年月 1962.
請求記号 S702/00183/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20106911906版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S702/00183/
書名 シルクロード (美術選書)
著者名 林良一/著
出版者 美術出版社
出版年月 1962.
ページ数 244p 図版26枚
大きさ 21cm
シリーズ名 美術選書
分類 7022
一般件名 東洋美術   シルクロード
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940066132

要旨 一九〇六年(明治三九)、羽仁吉一・もと子夫妻は創刊四年目の「家庭之友」一月号巻頭に、夫妻の名に於て新年の志を述べています。その年「家庭之友」は「婦人之友」と改題。夫妻の熱い思いは二十年を経て一九二六年(大正十五)、世の識者、読者と共に語る座談の会となって初めて誌面を飾りました。以来一九五五年まで、時を刻んで三十年。家庭も社会も激しい変遷の時代に在って、その座談は二百有余に及びます。その中からこの度、三十篇を選び、上・下巻に分け、上巻には一九三六年迄の一二篇を収めました。
目次 羽仁吉一、もと子の読者におくる想いとことば―一九〇六年一月号
家庭経済の会 如何にして我らの家計を健全ならしむべきかの会―一九二六年十一月号
家庭教育の会―一九二七年一月号
生活における「整理」の原則とその応用―一九三三年八月号
世界・文明・及び自由を語る―一九三三年九月号
私たちの家庭からおまわりさんをなくしたい―一九三三年十月号
「学校」を語る―一九三三年十一月号
国民外交をどうする―一九三四年二月号
男子のための新しい学校―一九三四年七月号
「ものさし」を語る―一九三五年四月号
音楽早教育の問題を中心に語る
大阪において語る「家計の問題」
新しき世代の家庭教育を語る


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。