感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

物語の臨界 「物語ること」の教育学

著者名 矢野智司/編 鳶野克己/編
出版者 世織書房
出版年月 2003.03
請求記号 371/00016/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234263317一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 371/00016/
書名 物語の臨界 「物語ること」の教育学
著者名 矢野智司/編   鳶野克己/編
出版者 世織書房
出版年月 2003.03
ページ数 314p
大きさ 20cm
ISBN 4-906388-95-7
分類 37104
一般件名 教育学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913005857

要旨 物語るとは語りきれない存在の謎にふれることだ。「教育」の物語性をしたり顔で暴いてみせることでも、「教育」の「新しい物語」をナイーブに探し求めることでもない、「物語る存在」として私たちが生きていることの不思議さからはじまる教育学的人間研究のポリフォニックな実践へ。
目次 序論 物語ることの内と外―物語論的人間研究の教育学的核心
1 教師の物語・物語の教師(教師のための物語学―教育へのナラティヴ・アプローチ
先生と弟子の物語―夏目漱石『こころ』の教育人間学的読解
物語る者としての教師―キルケゴールの戦術と技法)
2 教育の物語・物語の教育(増殖する教育の物語―絵本『もじゃもじゃペーター』について
物語のなかの環境教育を求めて―メカニカル=テクニカルな「環境教育という物語」を超えて)
3 自己形成の物語・物語の自己形成(生の冒険としての語り―物語のもう一つの扉
沈黙が語る言葉―出会いと対話と物語)
4 歴史の物語・物語の歴史(歴史哲学としての「人間性形成」という物語―大きな物語の創造・変形・破棄の歴史
「美しい仮象の国」はどこにあるのか?―シラーの『美育書簡』をめぐる、仮象の人間形成論のための覚書)
著者情報 矢野 智司
 1954年生。京都大学大学院教育学研究科博士課程中退、現在・京都大学大学院教育学研究科教授(教育人間学・臨床教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鳶野 克己
 1955年生。京都大学大学院教育学研究科博士課程修了、現在・立命館大学文学部教授(人間形成論・教育哲学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。