感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

空間と技術 日建設計・林グループの軌跡

著者名 鹿島研究所出版会/編
出版者 鹿島研究所
出版年月 1973.
請求記号 N525/00131/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111038683一般和書外部保管大型本外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N525/00131/
書名 空間と技術 日建設計・林グループの軌跡
著者名 鹿島研究所出版会/編
出版者 鹿島研究所
出版年月 1973.
ページ数 172p
大きさ 31cm
一般注記 図版あり
分類 525
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210034081

要旨 本書は、「生活・労働」「行政」「支援の活動や運動」の側面に比重を置いて、一緒に議論していくための素材の提供を心がけた。つまり、本書は、おもに(1)ホームレスや日雇労働者の生活および労働の実状、(2)行政はどのような政策を行ってきたのか、(3)支援の活動や運動の歴史と現在、(4)急展開するホームレス施策(国政レベルおよび名古屋の現状)と今後、の四点について報告するとともに、問題提起することを目指したものである。
目次 名古屋発ホームレスと私たち
1 野宿生活と日雇労働の理解のために
2 笹島の歴史と行政の関わり
3 笹島における闘い・運動
4 ホームレス問題の「これから」を考えるために
私たちが問われていること 課題
著者情報 藤井 克彦
 1942年生まれ。65年、神戸大学工学部工業化学科卒業。東亜合成化学工業株式会社研究所(名古屋)勤務(1987年退職)。76年からホームレス支援活動。97年、名古屋弁護士会から人権賞を受賞。2000年4月から笹島診療所職員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田巻 松雄
 1956年生まれ。79年、筑波大学第一学群社会学類卒業、84年、同大学大学院社会科学研究科博士課程満期退学。92年、社会学博士。名古屋商科大学を経て、現在、宇都宮大学国際学部教授。国際社会論、地域社会論などを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。