感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

知識創造の方法論 ナレッジワーカーの作法

著者名 野中郁次郎/著 紺野登/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2003.04
請求記号 336/00399/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4430518938一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

野中郁次郎 紺野登
336

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 336/00399/
書名 知識創造の方法論 ナレッジワーカーの作法
著者名 野中郁次郎/著   紺野登/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2003.04
ページ数 281,11p
大きさ 20cm
ISBN 4-492-52136-4
一般注記 表紙の書名:Methodology of knowledge creation
分類 336
一般件名 経営管理
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p5〜11
タイトルコード 1009913004736

要旨 日本の企業人の弱みは、現象の本質を洞察し概念化するコンセプト創造力、すなわち知力の乏しさである。「知識」という窓を通して哲学や社会学の伝統を学び、それを現代の経営にどう結びつけるか―。ナレッジ時代を生き抜く個人のための「知的鍛錬法」を論じる。
目次 序 知の方法を身にまとう(新たな経営の知
ナレッジワーカーの時代)
第1部 知の方法論の原点(哲学にみる知識創造の知
知識創造理論で見た哲学の知の型 ほか)
第2部 社会科学にみる知識創造の知(科学の知の方法論の意味合いとその変遷
社会学の知のアプローチ―構造・行為・意味・統合 ほか)
第3部 「コンセプト」の方法論(コンセプトとは何か
「観察」の方法論―アイデアの源泉としての経験 ほか)
第4部 経営と知の方法(企業の知の型(組織的知識創造)
ナレッジ・リーダーシップ)
著者情報 野中 郁次郎
 早稲田大学政治経済学部卒業。富士電機製造(株)勤務ののち、カリフォルニア大学経営大学院(バークレー校)にてPh.D.取得。南山大学経営学部、防衛大学校、北陸先端科学技術大学院大学各教授を経て、現在、一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授およびカリフォルニア大学経営大学院(バークレー校)ゼロックス知識学特別名誉教授、経済産業研究所ファカルティフェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
紺野 登
 早稲田大学理工学部建築学科卒業。博報堂にてグローバル・マーケティング、都市開発プロジェクト等に関わる。現在、株式会社コラム代表。大手企業のナレッジマネジメント、知識産業の新規事業開発、デザイン戦略、次世代リーダーシッププログラム開発等に関わる。北陸先端科学技術大学院大学客員助教授を経て、多摩大学大学院客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。