感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

化学の原論 下巻  (古典化学シリーズ)

著者名 メンデレーエフ/著 田中豊助 福渡淑子/共訳
出版者 内田老鶴圃新社
出版年月 1978
請求記号 N430/00136/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110673522一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N904/00421/
書名 越境する世界文学 Voices from border  (Super Bungei)
著者名 ポール・ボウルズ/[ほか著]
出版者 河出書房新社
出版年月 1992
ページ数 336p
大きさ 21cm
シリーズ名 Super Bungei
シリーズ巻次 1
ISBN 4-309-20208-X
一般注記 Bungei special issue
分類 904
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410198190

要旨 作家として『父帰る』や『真珠夫人』など数々の話題作をものしながらも、「生活第一、芸術第二」をモットーに、文芸春秋社の経営にその辣腕をふるい、ジャーナリズム王とも文壇の大御所とも称され、自らが築いた王国に君臨した男、菊池寛。代表作にこめられた彼の文化戦略とは何か。菊池寛と彼がつくりあげた時代とを多角的に読み解く斬新な試み。
目次 第1講 差異の劇場―「藤十郎の恋」(四つのテクスト
小説と戯曲のあいだ ほか)
第2講 仇討の考現学―「恩讐の彼方に」「下郎元右衛門」(“仇討もの”というジャンル
井原西鶴の系譜 ほか)
第3講 共同体の資本論―「父帰る」「入れ札」「身投げ救助業」(境界性と相同性
無名の個人 ほか)
第4講 貞操の市場―「真珠夫人」(記憶の偏差
速度と遅延 ほか)
第5講 ジャーナリズム王の受難―事変と武士道(受難とはなにか
皇国史観と武士道 ほか)
著者情報 日高 昭二
 1945年生まれ。早稲田大学大学院修士課程修了。藤女子短期大学助教授を経て、神奈川大学外国語学部教授。日本近代文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。