ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
未来材料を創出するπ電子系の科学 新しい合成・構造・機能化に向けて (CSJ Current Review)
|
書いた人の名前 |
日本化学会/編
|
しゅっぱんしゃ |
化学同人
|
しゅっぱんねんげつ |
2013.3 |
本のきごう |
5014/00127/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0236207064 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
5014/00127/ |
本のだいめい |
未来材料を創出するπ電子系の科学 新しい合成・構造・機能化に向けて (CSJ Current Review) |
書いた人の名前 |
日本化学会/編
|
しゅっぱんしゃ |
化学同人
|
しゅっぱんねんげつ |
2013.3 |
ページすう |
190p |
おおきさ |
26cm |
シリーズめい |
CSJ Current Review |
シリーズかんじ |
12 |
ISBN |
978-4-7598-1372-2 |
ぶんるい |
5014
|
いっぱんけんめい |
材料科学
電子
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
構造化学の発端を担い、現在も展開を続ける「π電子系の科学」の総説集。基礎概念や最先端の研究の動向、今後の展望を解説するほか、フロントランナーによる座談会、革新論文などの役立つ情報・データも掲載。 |
タイトルコード |
1001310003590 |
ようし |
吹き抜けの大階段、広いサンルーム…二大財閥、三井家と三菱・岩崎家の別邸、尾張徳川家の館など別世界!全巻完結!国登録文化財、都・県指定文化財の六邸を含む華麗なる十八邸を収録。 |
もくじ |
岩崎小弥太別邸―三菱解体を見届けた財閥最後の館 三井家別邸―迷路か迷宮か、三井家の屋敷の数々 乾新兵衛邸―乾汽船はジャコビアン様式の館 日向利兵衛別邸―世にも不思議な竹と絹の地下空間 刑部人邸―画家の家は国会議事堂と兄弟!? アントニン・レーモンド別邸―日米の狭間に生きた建築家の夏の家 徳川義親邸―熊彫りと葵の御紋、尾張徳川家の館 土浦亀城邸―バウハウス流モダニズムの旗手の家 細川護立邸―現地解説つき細川家の大型西洋館 杵屋六左衛門別邸―“新興数寄屋”の代表作に残る一つの謎〔ほか〕 |
ちょしゃじょうほう |
藤森 照信 1946年、長野県に生まれる。東北大学工学部建築学科を卒業。東京大学大学院工学研究科建築学博士課程修了。東京大学教授。工学博士。建築家。建築史家。路上観察学会を発足させ、全国各地で近代建築の研究にあたるかたわら、自身でも「タンポポハウス」「ニラハウス」「天竜市立秋野不矩美術館」などを設計し話題となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 増田 彰久 1939年、東京都に生まれる。写真家。日本大学芸術学部写真科を卒業。大成建設を定年で退職後、増田彰久写真事務所を主宰。日本写真家協会会員。早稲田大学講師。永年にわたり明治・大正・昭和戦前に建てられた日本の西洋館を撮り続ける。第三三回日本写真協会賞年度賞、第九回伊奈信男賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ