感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 33 在庫数 9 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おさるのジョージはいしゃさんへいく

著者名 M.レイ/原作 H.A.レイ/原作 福本友美子/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2014.10
請求記号 エ/28873/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237555321じどう図書児童書研究 在庫 
2 鶴舞0238462881じどう図書じどう開架 貸出中 
3 西2132164217じどう図書じどう開架 在庫 
4 熱田2232020343じどう図書じどう開架 在庫 
5 熱田2232499943じどう図書じどう開架 貸出中 
6 2331938247じどう図書じどう開架 貸出中 
7 2332242359じどう図書じどう開架 貸出中 
8 2432136451じどう図書じどう開架 貸出中 
9 2432447908じどう図書じどう開架 在庫 
10 2632071540じどう図書じどう開架 在庫 
11 2732493669じどう図書じどう開架 貸出中 
12 千種2831865635じどう図書じどう開架 在庫 
13 千種2832241117じどう図書じどう開架 貸出中 
14 瑞穂2932024751じどう図書じどう開架 貸出中 
15 瑞穂2932231091じどう図書じどう開架 貸出中 
16 瑞穂2932303312じどう図書じどう開架 貸出中 
17 瑞穂2932587831じどう図書じどう開架 貸出中 
18 中川3032019147じどう図書じどう開架 貸出中 
19 中川3032486585じどう図書じどう開架 貸出中 
20 守山3132200811じどう図書じどう開架 貸出中 
21 守山3132304688じどう図書じどう開架 在庫 
22 3232452320じどう図書じどう開架 貸出中 
23 3232645600じどう図書じどう開架 貸出中 
24 名東3332722663じどう図書じどう開架 貸出中 
25 天白3432467060じどう図書じどう開架 貸出中 
26 天白3432467078じどう図書じどう開架 貸出中 
27 山田4130611124じどう図書じどう開架 貸出中 
28 南陽4230710537じどう図書じどう開架 在庫 
29 4331232373じどう図書じどう開架 貸出中 
30 富田4431199100じどう図書じどう開架 在庫 
31 志段味4530662180じどう図書じどう開架 貸出中 
32 徳重4630324905じどう図書じどう開架 貸出中 
33 徳重4630571703じどう図書じどう開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/28873/
書名 おさるのジョージはいしゃさんへいく
著者名 M.レイ/原作   H.A.レイ/原作   福本友美子/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2014.10
ページ数 24p
大きさ 21×22cm
ISBN 978-4-00-111113-2
原書名 原タイトル:Curious George visits the dentist
分類
書誌種別 じどう図書
内容紹介 知りたがりやでかわいいこざるのジョージが活躍するシリーズ。かざりもののりんごにかじりついて、歯がぐらぐらになってしまったジョージ。歯医者さんへむかいますが、ジョージの足はおそくなるばかりで…。
タイトルコード 1001410064441

目次 第1章 労働者であること(彼女の朝から別の朝へ―佐多稲子「キャラメル工場から」論
「あなた」への誘惑―葉山嘉樹「セメント樽の中の手紙」論
小林多喜二「蟹工船」における言葉の交通と非交通)
第2章 群れの力学(群衆とは何者か?―歴史小説における“一揆”の表象
横光利一『上海』の力学―“場”の運動
群衆はいかにして国民となるか―石川達三「蒼氓」
二つの日本合戦譚―菊池寛と松本清張)
第3章 侵略の光景(夢野久作が描いた“東亜”―「氷の涯」を中心に
石川達三「沈黙の島」を読む
侵略者は誰か―村上龍『半島を出よ』)
第4章 匿名性をめぐる問い(“正名”のモラル―中野重治『歌のわかれ』論
ひとりひとりの死を弔うために―長谷川四郎「小さな礼拝堂」論
手紙のなかのヒロイズム―樺美智子・奥浩平・高野悦子
車椅子の“性”―田辺聖子「ジョゼと虎と魚たち」論)
第5章 寄せ場の群集(“闘争”と“運動”の狭間で―映画「山谷 やられたらやりかえせ」
一九六〇年代の雑誌メディアにおける“釜ヶ崎”)
著者情報 新熊 清
 文学博士・Ph.D.現在、名古屋学院大学大学院外国語学研究科教授。同志社大学文学部英文学科卒業後、同志社大学・立正大学・The University of Toledo(Ohio)の各大学院で英文学を学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。