感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

公民読本 成人の巻

著者名 後藤新平/著
出版者 東京宝文館
出版年月 1926
請求記号 #N518/00039/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011399256旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #N518/00039/
書名 公民読本 成人の巻
著者名 後藤新平/著
出版者 東京宝文館
出版年月 1926
ページ数 160,34p
大きさ 23cm
分類 3794
一般件名 公民教育
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010130305

要旨 今、教育の「現実」に応えうる教育哲学とは何か。メタ理論にとどまらない生きた教育哲学の可能性にせまる最新の論文集。
目次 第1部 教育行為・教育関係(教育行為論のために
「道徳」授業を考える―タクト論の視点から ほか)
第2部 共同体・世界・コスモロジー(後期中等教育と高等教育とのアーティキュレーションの多次元的特性―理論構築に向けて
国際化と異文化理解教育 ほか)
第3部 人格・美・超越(菩薩(bodhi‐sattva)という自覚の構造と教育
ルターにおける生成としての教育 ほか)
第4部 意味・物語・生成(いじめの語られ方―いじめ問題への物語論的アプローチ
「虐待」の現実と「生成」への展望―児童養護施設の現状(九州)と課題 ほか)
第5部 ロゴス・表象・現実(教育学研究の地平と教育の絶対性
人間像から人間学的差異へ―新しい教育人間学への道 ほか)
著者情報 山崎 高哉
 1940年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。教育学専攻。京都大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。