蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ソヴェート教育紀行 (紀伊国屋新書)
|
著者名 |
梅根悟/[著]
|
出版者 |
紀伊国屋書店
|
出版年月 |
1963 |
請求記号 |
SN372/00093/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011544000 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
親に対して秘密をもってみたり、大人を批判してみたり、何もしゃべらなくなってみたり、…そういったさまざまな陰影を見せるようになってくる時期、思春期。あるシュタイナー学校に舞台を借りて、子どもにどう接したらいいかを具体的に展開します。 |
目次 |
第1部 6年生の教室で―反抗と変容の時期を支える(「優秀なクラス」で始まった反抗、そして事件 職員会議で探る「反抗期の本当の意味」 ハリエット先生が授業を参観し、アドバイスする 12歳前後の変容の時期をどう導くか 保護者会での本音の議論と大きな前進) 第2部 それぞれの物語―問題を抱えた子どもを支える(投げやりでやる気が持てない―ゴードンのケース ドラッグに走った少女と母親の苦しみ―キンバリーのケース) 第3部 2年生から7年生までの「成長のレポート」―ある少女の旅をたどる |
著者情報 |
ケプケ,ヘルマン 1937年ドイツ生まれ。35年にわたってシュタイナー学校の教師をつとめてきた。シュタイナー教育教師養成課程などでも教え、現在はヨーロッパ各地で後進を導いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 合原 弘子 1959年長野県生まれ。東京大学社会学研究科博士課程を経て、米国ニューヨーク州にあるウォルドルフ・インスティテュートのシュタイナー教育教師養成課程を修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ