感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

会計前史 パチョーリ簿記論の解明  増補版

著者名 岸悦三/著
出版者 同文舘出版
出版年月 1990
請求記号 N3369-1/01350/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231477837一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3369-1/01350/
書名 会計前史 パチョーリ簿記論の解明  増補版
著者名 岸悦三/著
出版者 同文舘出版
出版年月 1990
ページ数 372p
大きさ 22cm
ISBN 4-495-13182-6
分類 33691
一般件名 簿記-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 参考文献:p343〜365
タイトルコード 1009410109871

要旨 「めりはり」「どんでん返し」「ピンはね」「どら息子」…ふだん何気なく使っていることばだが、実はどれも歌舞伎の周辺から生まれたもの。これら芸能由来の日常語には、意外な語源、なるほどとうなずくエピソード、知られざる人間模様が隠されている。かつての日本人が育てた豊かなことばの世界へようこそ。
目次 第1章 人生いろいろ
第2章 人は役者
第3章 この世は舞台
第4章 生涯の名場面
第5章 悪の美学
第6章 世間の事情
第7章 男と女の間には
第8章 ことばの効用
第9章 飲食の悦楽
著者情報 赤坂 治績
 1944年山梨県生まれ。劇団前進座、演劇出版社(「演劇界」編集部)勤務を経て、演劇評論家。歌舞伎を中心に演劇批評を執筆するかたわら、日常の日本語のなかに定着した演劇ことばや名せりふについて研究、新聞・雑誌に発表し好評を博している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。