感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本語一〇〇年の鼓動 日本人なら知っておきたい国語辞典誕生のいきさつ

著者名 倉島長正/著
出版者 小学館
出版年月 2003.03
請求記号 8131/00035/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234250298一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 8131/00035/
書名 日本語一〇〇年の鼓動 日本人なら知っておきたい国語辞典誕生のいきさつ
著者名 倉島長正/著
出版者 小学館
出版年月 2003.03
ページ数 318p
大きさ 20cm
ISBN 4-09-387416-6
分類 8131
一般件名 日本語-辞典-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 『日国』とOEDの関連年表:p313〜315
タイトルコード 1009912081253

要旨 明治開国期、日本が世界に伍していくには、日本語を統合した一大国語辞典の編纂が急務と考えられた。文明開化で爆発的に押しよせる外来文化、それを吸収するための翻訳漢語など新語のうず。加えて西洋の文典に負けない日本文法の構築―。近代国語辞典の双璧『言海』『大日本国語辞典』から現代の『日本国語大辞典』まで、大型国語辞典の編纂の軌跡をたどる。
目次 序章 「国語」を支えた人々―上田万年をめぐるエピソード
1 「国語辞典」事始め―明治四年の『語彙』から同二二年の『言海』へ
2 『大日本国語辞典』の誕生―大正四年、“超弩級”二〇万語の登場
3 『大言海』の成功―昭和七年、一〇万語増補新版の“太陽的出版”
4 新村出と辞書―昭和八年、日本大辞書編纂論と『辞苑』『広辞苑』と
5 七〇万項目『大辞典』―昭和九年、百科事典の波に乗って
6 『日本国語大辞典』の誕生―誕生をうながした時代とその編纂経緯
7 さらなる高みへ―『日本国語大辞典』第二版誕生を見届けて
著者情報 倉島 長正
 昭和10年(1935)長野県生まれ。早稲田大学文学部国文科卒。小学館『日本国語大辞典』(初版・全20巻)の編集長を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。