感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名著複刻詩歌文学館 山茶花セット解説

著者名 日本近代文学館/編
出版者 日本近代文学館
出版年月 1980.12
請求記号 911/00032/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233710722一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 911/00032/
書名 名著複刻詩歌文学館 山茶花セット解説
著者名 日本近代文学館/編
出版者 日本近代文学館
出版年月 1980.12
ページ数 193p
大きさ 22cm
分類 91102
書誌種別 一般和書
内容注記 近代詩歌略年表:p173〜180
タイトルコード 1009819070970

要旨 初めて、有機ELディスプレイを目にした人は、一度目は正面から見て、あまりの美しさに「オッ」と驚き、次に斜めから横に回り、あまりの薄さに再度、「オッ」と驚く…。有機ELの凄さは「ディスプレイ革命」に留まらない。「面光源」というまったく新しい照明の世界を生み出し、紙のように薄くてクルクル巻ける「電子ペーパー」をも誕生させる。有機ELとはいったい何か、どんな世界を切り開こうとしているのか―。光るしくみから工場での生産システム、材料開発の方法、日韓台の各企業の動向、日本の取るべき方策に至るまでのすべてを、有機ELの第一人者・城戸淳二が総力を傾けて解説する。
目次 序章 有機ELがやってくる
1章 有機ELのしくみ
2章 素子の製造から封止保護まで
3章 ディスプレイ技術と市場
4章 照明が変わる、電子ペーパーが生まれる
5章 材料しだいで変わる有機EL
6章 解決すべき課題は何か
7章 日本が有機ELで勝つために
エピローグ 新しい勝ちパターンを経験しよう
著者情報 城戸 淳二
 1959年2月11日生まれ(エジソンの誕生日)。1984年早稲田大学理工学部応用化学科卒(高分子化学)、Polytechnic University修士、博士PhD。山形大学工学部教授。2002年10月から始まった有機EL国家プロジェクトの座長(経済産業省プロジェクト「高効率有機デバイスの開発」研究総括責任者)で、有機ELの世界的権威。「日本のエジソン」とも呼ばれる。主な研究テーマは電子・光機能性有機材料の創製と応用。有機EL材料、素子、ディスプレイの研究。2002年、高分子学会学会賞、同年、Society for Information Display、Special Recognition Award受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。