感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

クリシュナムルティ・スクールの民族誌的研究

著者名 武井敦史/著
出版者 多賀出版
出版年月 2003.02
請求記号 3722/00018/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210571477一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3722/00018/
書名 クリシュナムルティ・スクールの民族誌的研究
著者名 武井敦史/著
出版者 多賀出版
出版年月 2003.02
ページ数 281p
大きさ 22cm
ISBN 4-8115-6391-3
分類 37225
一般件名 インド-教育
個人件名 Krishnamurti,Jiddu
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p273〜281
タイトルコード 1009912077307

要旨 本書は、一つのクリシュナムルティ・スクールにおいて作成された民族誌をもとに、従来とは異なった視角から学校現象にせまろうと試みた。本民族誌の作成過程においては、インド南部の農村に学校が設立され、社会の教育機関として機能していく様子を参与観察によって追い、学校の様々な活動やそれを取り巻く世界が、子どもや教師たちによって、いかに意味づけられているかを探った。学校における知の姿を、カリキュラムや理念からではなく、「生きられている世界」の姿から帰納しようというのが本書のテーマである。
目次 序章 本研究の目的・方法・構成
第1章 J.クリシュナムルティとクリシュナムルティ・スクール
第2章 調査地域の社会構造と教育状況
第3章 SVNの教育観
第4章 SVNにおける生活と教育の実態
第5章 SVNにおける価値の態様と知の構造
終章 本研究の展望の今後の課題
著者情報 武井 敦史
 1968年横浜生まれ。1992年筑波大学人間学類卒業。1994年筑波大学大学院教育研究科(修士課程)修了。1997年筑波大学大学院教育学研究科(博士課程)単位取得退学。同年日本学術振興会特別研究員。1999年兵庫教育大学学校教育学部専任講師。現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。