感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

括弧の意味論

著者名 木村大治/著
出版者 NTT出版
出版年月 2011.2
請求記号 801/00380/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236841425一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

80103

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 801/00380/
書名 括弧の意味論
著者名 木村大治/著
出版者 NTT出版
出版年月 2011.2
ページ数 248p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7571-4265-7
分類 80103
一般件名 言語社会学   記号
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p239〜244
内容紹介 週刊誌の見出し、現代思想のテキスト、TVの字幕、数式、そして現代にあふれる括弧的な現象…。括弧によって切り取られた言葉は、ある種のアブナイ性質を帯びる。言語の持つ生成性の源に触れる、現代コミュニケーション論。
タイトルコード 1001010135545

要旨 現在判明している田山花袋の発表した小説の全てについて、簡単な解説を付した。全ての小説とはいえ、当時のジャンルから言えば小品に分類されるもの、評伝、戯曲、及び翻訳も含まれている。各作品に付した解題の項目は、「題名」「初出」「時代」「舞台」「登場人物」「語り(文体)」「梗概」「モデル」「収録」の九項目とし、「登場人物」については、固有名詞・イニシャルが与えられている人物全てを挙げ、「文体」については、文語体の場合のみ注記した。「モデル」「収録」の二項は、作品によっては不必要な場合があり、又、翻訳作品の場合は、「題名」「初出」「語り(文体)」「収録」の四項目は他の作品に準じ、「梗概」の部分に原作者名等の説明を配した。稿本の場合も、「梗概」の部分を注記項目として使用している。
目次 明治編(解題
作品名索引
掲載紙誌索引
地名索引
登場人物名索引
人名索引
参考文献索引)
大正・昭和編(解題
作品名索引
掲載紙誌索引
地名索引
登場人物名索引
人名索引
参考文献索引)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。