蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235995354 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
西 | 2131987691 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2231833936 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2331759528 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2431905021 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
中村 | 2531805410 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
港 | 2631899420 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
北 | 2731814964 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
千種 | 2831685421 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2931831750 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
守山 | 3132019138 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
緑 | 3231910492 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
13 |
名東 | 3332010283 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
14 |
天白 | 3431841430 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
楠 | 4331102337 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
富田 | 4431166760 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
志段味 | 4530532888 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
18 |
徳重 | 4630160861 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
「愛知県史研究」編集委員会 愛知県総務部法務文書課県史編さん室
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A20/00002/16 |
書名 |
愛知県史研究 第16号 |
著者名 |
「愛知県史研究」編集委員会/編集
愛知県総務部法務文書課県史編さん室/編集
|
出版者 |
愛知県
|
出版年月 |
2012.3 |
ページ数 |
188p |
大きさ |
30cm |
分類 |
A200
|
一般件名 |
愛知県-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:論文:鎌倉末期の熱田大宮司職をめぐって 松島周一著. 明治大正期名古屋地区における電灯需要の構造と展開:照明革命はいかにもたらされたか 浅野伸一著. 研究ノート:中世常滑窯における焼成器種とその形態的分類について 青木修著. 近世における花押使用の実態について:田原藩主三宅康雄の事例をもとに 平野仁也著. 三菱汽船伊勢湾航路開設過程の研究 森靖雄著. 資(史)料紹介:天正十八年三河国太閤検地帳について:加茂郡四ツ松村検地帳の紹介を兼ねて 谷口央著. 関白殿物語 上 播磨良紀著. 調査報告:蕨平出土銭の銭貨 鈴木正貴著. 名古屋油商吉田家の資料について 曲田浩和著. 特別企画インタビュー:研究生活五十年、尾張藩法と名古屋商人史と:林董一さんに聞く 近世史部会著. 愛知県史を語る会抄録:地形・地質から愛知の過去を探る:愛知県ぐるり仮想ハイキング 鬼頭剛著. 愛知の多様でユニークな動物たち 矢部隆著 |
タイトルコード |
1001210022076 |
要旨 |
プレミアムブランドを生んだ問題解決の連鎖。人ベース組織の強みを解明。 |
目次 |
序章 レクサスとは何か―「日本発世界」への挑戦を可能にした組織能力 第1章 未来への危機感―トヨタには、なぜレクサスが必要だったのか 第2章 創造への挑戦―モノづくりカンパニーのブランド論 第3章 現実との葛藤―巨大組織トヨタの中のレクサス 第4章 夢へのこだわり―ブランド構築へのリーダーシップ 第5章 ビジョンと対話―プレミアムブランドを支える人づくり 第6章 トヨタのDNA―「日本発世界」に向けたマネジメントモデル 終章 未来への課題―グローバル企業へと継承するもの |
著者情報 |
高木 晴夫 慶應義塾大学大学院経営管理研究科・ビジネススクール松下幸之助チェアシップ教授。1973年慶應義塾大学工学部管理工学科卒業、75年同大学院工学研究科修士課程、78年同博士課程修了。84年ハーバード大学ビジネススクール博士課程卒業、同大学より経営学博士号を授与される。85年慶應義塾大学大学院経営管理研究科助教授となり、94年教授となる。専門は組織行動学、情報組織論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ