感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

ザ・ソウル・オブくず屋 SDGsを実現する仕事

書いた人の名前 東龍夫/著
しゅっぱんしゃ コモンズ
しゅっぱんねんげつ 2019.10
本のきごう 5185/00249/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 中村2532240237一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 5185/00249/
本のだいめい ザ・ソウル・オブくず屋 SDGsを実現する仕事
書いた人の名前 東龍夫/著
しゅっぱんしゃ コモンズ
しゅっぱんねんげつ 2019.10
ページすう 201p
おおきさ 19cm
ISBN 978-4-86187-162-7
ぶんるい 518523
いっぱんけんめい 資源再利用   廃棄物処理
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 資源回収、廃棄物再生事業、エコ商品の販売などを行うとともに、北海道の様々な社会運動に関わる著者が、環境問題や日本社会、持続可能な未来について考える。さっぽろ自由学校・遊の通信『ゆうひろば』連載を加筆し書籍化。
タイトルコード 1001910069354

もくじ 「くず屋」という仕事
くず屋さん事始め
拾って生きることのできない社会
協同組合に何ができるのか
「障がい者」と共に働くということ
「身体仕事」で人も地球も健康に!?
わが家のごみは生態系につらなっている
天ぷら油のリサイクルが教えてくれた
紙のリサイクルも持続可能な地域循環型にしたい
使い捨てを止めて気候変動を防ぐ
SDGsと廃棄物と地球サミット
食べられるモノが捨てられている
ペットボトルと砂漠の水
「時給22円」の使い捨て―ファストファッションの向こう側
介護の日々と遺品整理
稼ぐことと働きがい
福島から「フクシマ」への旅 2011〜2018
千年のごみ、万年のごみ
濃密な経験―生き方を育て合った共同保育
「戦争を知らない子どもたち」から「戦争を知らない孫たちへ」
若きミニマリストたちへ
未来との対話
くず屋の四季
ちょしゃじょうほう 東 龍夫
 1952年、東京都生まれ。(有)ひがしリサイクルサービス代表、札幌市資源リサイクル事業協同組合理事長、日本再生資源事業協同組合連合会副会長。1979年以来、集団資源回収、廃棄物再生事業(古紙・ビン・缶・金属・廃食油・古布)、再生原料を利用したエコ商品の販売などを行うとともに、北海道のさまざまな社会運動に積極的に関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。