蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233621804 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
143/00021/4 |
書名 |
ことばと心の発達 4 ことばの障害と脳のはたらき |
著者名 |
小嶋祥三/監修
鹿取広人/監修
|
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2000.02 |
ページ数 |
383p |
大きさ |
22cm |
巻書名 |
ことばの障害と脳のはたらき |
ISBN |
4-623-03180-2 |
分類 |
143
|
一般件名 |
発達心理学
言語心理学
認知
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009819071540 |
目次 |
1 植民地期(ピンドラーマ―原始共同体と先植民地期 黒人の地獄―砂糖生産と16〜17世紀の植民 トルデシーリャス条約の分割線を越えて―17〜18世紀における領土の拡大 ほか) 2 帝政期(ペドロ4世の座を待つより、ペドロ1世になる方が得だろうか―第1帝政 1822〜1831 中央集権と地方分権の相克―摂政制の危機と帝国の確立 1831〜1850 ブラジルとはコーヒーのことである―帝政最盛期の政治・経済・社会 1850〜1870 ほか) 3 共和政期(大農園主たちの共和国―オルガルキー共和政の形成と確立 1889〜1920 これはわれわれが夢見た共和国ではない―オリガルキー支配の危機と1930年革命 「新国家」―ヴァルガスの独裁体制 1937〜1945 ほか) |
著者情報 |
アレンカール,シッコ 1951年リオデジャネイロ市生まれ。フルミネンセ連邦大学(UFF)歴史学科卒、ジェトゥリオ・ヴァルガス経営大学(FGV)大学院(教育学)修了。リオデジャネイロ連邦大学教授等を経て、リオデジャネイロ州議会議員。2003年1月より連邦下院議員(労働者党PT)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) カルピ,ルシア リオデジャネイロ市生まれ。フルミネンセ連邦大学(UFF)歴史学科卒、同大学院(歴史学)修了。リオデジャネイロ州立公文書館勤務等を経て、現在リオデジャネイロ市内の私立中高校で教鞭をとっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) リベイロ,マルクス・ヴェニシオ・トレード 1948年ミナスジェライス州バルバセーナ市生まれ。フルミネンセ連邦大学(UFF)社会科学科卒、同大学院(歴史学)修了。現在国立図書館出版部コーディネータのかたわら、リオデジャネイロ市内の私立中高校で教鞭をとっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 東 明彦 大阪外国語大学外国語学部助教授。日本ラテンアメリカ学会会員、日本ポルトガル・ブラジル学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) イシ,アンジェロ・アキミツ ブラジル、サンパウロ市生まれ。国費留学生として来日し、新潟及び東京大学大学院を経て、ポルトガル語新聞の編集長に就任。現在、武蔵大学、東京外国語大学他で非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ