感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

校庭のざっ草 電子版

著者名 有沢重雄/さく 松岡真澄/え
出版者 福音館書店
出版年月 2022.9
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 校庭のざっ草 電子版
著者名 有沢重雄/さく   松岡真澄/え
出版者 福音館書店
出版年月 2022.9
ページ数 47p
一般注記 底本:2018年刊
分類 470
一般件名 野草
書誌種別 電子図書
内容紹介 ざっ草の花はちいさい花。でも、花だんの花にまけない美しさです。あなたもざっ草の名前を知って、ざっ草と友だちになりませんか。95種の身近なざっ草を丁寧にスケッチし、花の色やつるの形ごとにまとめて紹介します。
タイトルコード 1002310015944

目次 1 邸内北方空間の動向(北対の変容
雑舎と対屋
「対屋」考)
2 私的居住空間の形成と展開(小寝殿の登場と展開
萱御所の成立)
3 廊
渡殿空間の諸相(公卿議定の場
宮中祭祀施設としての内侍所
透渡殿)
4 中世的空間の萌芽(歌合空間の実態とその変容―中世「会所」の起源をめぐって
弘御所の空間的性格)
著者情報 藤田 勝也
 1958年大阪市生まれ。1982年京都大学工学部建築学科卒業、1988年京都大学大学院工学研究科博士課程建築学専攻修了、工学博士。1997年より福井大学助教授、現在に至る。日本建築史・住文化史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。