感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヤクザは人を5秒で9割見抜く 成功を呼ぶ“対人センサー”の磨き方

著者名 向谷匡史/著
出版者 悟空出版
出版年月 2015.10
請求記号 3614/01927/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中村2532045057一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3614/01927/
書名 ヤクザは人を5秒で9割見抜く 成功を呼ぶ“対人センサー”の磨き方
著者名 向谷匡史/著
出版者 悟空出版
出版年月 2015.10
ページ数 222p
大きさ 18cm
ISBN 978-4-908117-18-3
分類 361454
一般件名 人間関係
書誌種別 一般和書
内容紹介 人を見抜く技術さえ身につけていれば、対面して劣勢に立たされることもなければ、人間関係で失敗することもない。ヤクザ、ホステス、政治家など、対人関係のプロたちを取材してきた著者が、「人を見抜く技術」について記す。
タイトルコード 1001510056648

要旨 古代から現代まで蝦夷という名称はなぜ存在してきたのか。史資料の根本にある蝦夷・アイヌ観を徹底的に解明し、歴史的存在意味を追究。先住民族の権利回復とジェンダーの視点からアイヌ民族史の今後の課題を展望する。
目次 1 古代のエミシ・エゾ観―服属を待つ強者(エミシ・エビス・エゾの意味再論
「毛人」「蝦夷」の意味再論 ほか)
2 中世の蝦夷観―王権の神力と鬼神の戦い(『聖徳太子伝暦』と聖徳太子絵伝
太子伝記の蝦夷観 ほか)
3 近世の蝦夷観―アイヌに対峙する蝦夷(近世初期の蝦夷観
古代東夷観の残存と復活 ほか)
4 近代のアイヌ観―アイヌ政策と国民のアイヌ観の醸成(「土人」「旧土人」
植民地研究とアイヌ観)
5 現代のアイヌ観―アイヌ史研究の構築のために(アイヌ文化観と共生の視座
アイヌ民族史におけるジェンダー認識についての序論)
著者情報 児島 恭子
 1954年東京都に生まれる。1976年早稲田大学第一文学部史学(日)専攻卒業。1985年早稲田大学大学院文学研究科博士課程後期満期退学。現在、早稲田大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。