感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

オゴノリの利用と展望 (水産学シリーズ)

著者名 寺田竜太/編 能登谷正浩/編 大野正夫/編
出版者 恒星社厚生閣
出版年月 2001.10
請求記号 666/00136/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235327988一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 666/00136/
書名 オゴノリの利用と展望 (水産学シリーズ)
著者名 寺田竜太/編   能登谷正浩/編   大野正夫/編
出版者 恒星社厚生閣
出版年月 2001.10
ページ数 118p
大きさ 22cm
シリーズ名 水産学シリーズ
シリーズ巻次 129
ISBN 4-7699-0955-1
分類 6668
一般件名 おごのり
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911047935

要旨 熾烈な事象に対していたずらに悲憤慵慨したり素朴な平和信仰に寄りかかっていては世界の構図はつかめない。戦争と平和を現実に即して論究。日本外交のありかたを問う。
目次 日本外交とイスラーム(日本外交の課題―まず発言権の確保
日本が学び損ねた戦争と外交の歴史 ほか)
イスラーム教徒はなぜアメリカを嫌うのか(「開かれた社会」の「敵」―イスラーム・テロリズム
ウサーマのテロル戦略―その動機と真の怖さ ほか)
中東政治の迷路(シャロンとアラファト―リクード政権と中東和平の停滞
中東和平の袋小路―冷戦思考から抜け出せないアラファト ほか)
北朝鮮とイラクの悪夢(アラブ世界、二つの「貧困」とソフト・パワー
アメリカのイラク攻撃をどう考えるか―日本の中東戦略のために ほか)
著者情報 山内 昌之
 東京大学大学院総合文化研究科教授。1947年札幌に生まれる。1971年北海道大学文学部卒業後、カイロ大学客員助教授、東京大学教養学部助教授、トルコ歴史協会研究員、ハーバード大学客員研究員などを経て、1993年より現職。学術博士(東京大学)。国際関係史とイスラーム地域研究を専攻。1984年に『現代のイスラム』(朝日新聞社)で発展途上国研究奨励賞、1986年に『スルタンガリエフの夢』(東京大学出版会)でサントリー学芸賞、1990年に『瀕死のリヴァイアサン』(TBSブリタニカ、講談社学術文庫)で毎日出版文化賞、1991年に『ラディカル・ヒストリー』(中公新書)で吉野作造賞、2001年12月には『納得しなかった男』(岩波書店)などの仕事で司馬遼太郎賞、2002年11月に『岩波イスラーム辞典』(共編著、岩波書店)で二度目の毎日出版文化賞をそれぞれ受賞。現在、小泉首相の外交を補佐する「対外関係タスクフォース」委員、「日韓歴史共同研究推進計画」合同支援委員会日本側委員、経済産業省総合エネルギー調査会石油分科会委員などもつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。