蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011379878 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
ナラティヴ・セラピーは、近年、カウンセリング、コミュニティワークにおいて急激に浸透してきている最先端の治療的介入法である。その要諦は、クライエントのストーリーの書き換え(リ・ストーリング)にあり、「問題が問題であり、人や人間関係が問題ではない」という前提を受け入れることからスタートする。一方でナラティヴ・セラピーは、社会学・文化人類学・フェミニズム・言語学・哲学等の多くの分野の影響をうけており、そのために臨床技法として難解なイメージを抱かれがちであった。本書には、ナラティヴ・セラピーを実践する上で重要な鍵となるいくつかの概念が、多くのケースを例示しながら簡潔に説明されている。わが国に「ナラティヴ・アプローチ」を導入した訳者の手によって、読みやすい、使いやすい、肩の凝らない最適の入門書がここに訳出された。 |
目次 |
第1部 ナラティヴ・セラピーって何?(ストーリーを通して、人生を理解し人生を生きること 治療的文脈におけるストーリー 外在化する会話―問題を名付ける 問題の歴史をたどる ほか) 第2部 オルタナティヴ・ストーリーを分厚くする(リ・メンバリングする会話 治療的文書の活用―文書、宣言、認定証、ハンドブック、面接記録、ビデオテープ、リスト、絵画 治療的手紙 儀式と祝典 ほか) |
著者情報 |
小森 康永 1960年岐阜県美濃市生まれ。1985年岐阜大学医学部卒業。以後10年間にわたり同大学小児科に籍を置き、MRI等で研修し、主に小児の情緒障害の診療に従事。1995年名古屋大学医学部精神科、四日市日永病院(現・総合心療センターひなが)で精神科研修。現在、愛知県立城山病院(精神科医)。専攻は家族精神医学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上田 牧子 1965年福岡県福岡市生まれ。1995年カリフォルニア統合学研究所(CIIS)カウンセリング心理学修士課程修了。1999年カリフォルニア州ファミリーセラピスト(MFT)免許取得。現在、サンフランシスコ・ファミリー・サービス・エージェンシー(セラピスト)、チャイニーズ・アメリカン・インターナショナル・スクール(スクールカウンセラー)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ