感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦時下のキリスト教運動 2  特高資料による

著者名 同志社大学人文科学研究所キリスト教社会問題研究会/編
出版者 新教出版社
出版年月 1972.
請求記号 N190/00138/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110248820一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N190/00138/2
書名 戦時下のキリスト教運動 2  特高資料による
著者名 同志社大学人文科学研究所キリスト教社会問題研究会/編
出版者 新教出版社
出版年月 1972.
ページ数 422p
大きさ 22cm
一般注記 監修:和田洋一 編集:杉井六郎,太田雅夫 *2.昭和16ー17年
分類 19021
一般件名 キリスト教-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210032074

要旨 日本とベトナムとの友好関係は、歴史の負の遺産を乗り越える困難な努力を経て築き上げられた。さらにその後もカンボジア問題と米中によるベトナムいじめ、難民問題など日本外交の真価が問われた。外交当事者が今語る裏面史と未来への教訓。
目次 第1章 ベトナムおよびベトナム人
第2章 フランスのインドシナ征服
第3章 日本による「仏印処理」
第4章 第一次および第二次ベトナム戦争と日本
第5章 パリでの日越国交正常化交渉
第6章 ヴィエンチャンでの未解決の諸問題をめぐる交渉
第7章 ハノイ日本大使館の開設と「賠償」問題の決着
第8章 特命全権大使交換へ
第9章 ベトナム難民の流出入と日本
第10章 カンボジア問題とベトナム、日本
終章 これからの日本外交への期待
著者情報 今川 幸雄
 1932年生まれ。1955年、早稲田大学政経学部卒業。1956年、外務省入省。1957〜65年、カンボジア。1969〜73年、フランス。1973〜75年、ラオス兼ベトナム民主共和国(臨時代理大使)。1975〜76年、ベトナム民主共和国。1979〜82年、外務省アジア局難民問題対策室長。1982〜85年、アルジェリア。1985〜88年、マルセイユ(総領事)。1988〜89年、フランス(公使)。1989〜91年、タイ(公使)。1991〜92年、カンボジアSNC担当大使。1992〜96年、駐カンボジア大使。1996年、外務省退官。現在、関東学園大学教授。上智大学客員教授。日本クメール学研究会会長。外務省改革の「変える会」委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。