感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ベ平連とその時代 身ぶりとしての政治

著者名 平井一臣/著
出版者 有志舎
出版年月 2020.7
請求記号 3198/00565/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237797469一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 千種2832217018一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 913/21602/2
書名 ぼくのまつり縫い [2]  (偕成社ノベルフリーク) 手芸男子とカワイイ後輩
著者名 神戸遙真/作   井田千秋/絵
出版者 偕成社
出版年月 2020.9
ページ数 182p
大きさ 19cm
シリーズ名 偕成社ノベルフリーク
巻書名 手芸男子とカワイイ後輩
ISBN 978-4-03-649150-6
分類 9136
書誌種別 じどう図書
内容紹介 被服部に入部し、2年生になった優人。やってきた新入部員はとってもクールで、協調性ゼロ!? そのうえ優人は「ガッカリ」と言われてしまい…。「受けいれる」ことの難しさと大切さを描く物語。クマの作り方付き。
タイトルコード 1002010047111

要旨 それぞれの形のジグソーパズルを完成させた全国11クラブの実践者が先進的事例を報告するほか、クラブづくりを研究・支援する44名の執筆者がクラブの在り方や運営方法などを明かす。
目次 プロローグ 地域スポーツの未来を考える
第1章 総合型地域スポーツクラブの設立に向けて―はじめの一歩
第2章 総合型地域スポーツクラブの運営方法―人づくりと場づくり
第3章 総合型地域スポーツクラブの事例に学ぶ
第4章 総合型地域スポーツクラブの必要性と社会的役割―スポーツ界の流れ
補章 海外スポーツクラブ事情
著者情報 黒須 充
 1958年福島県生まれ。1983年筑波大学大学院体育研究科修士課程修了。福島大学教育学部助教授スポーツ社会学専攻。特定非営利活動法人クラブネッツ理事長。1995年4月から1996年1月までの10ヵ月間、ドイツケルン体育大学スポーツ社会学研究室に留学。帰国後、日本にも地域を基盤としたスポーツクラブの必要性を感じ、水上氏とともにクラブネッツを設立。さらに、2001年7月には、大学が有する様々な資源を地域で生かすことを目的に、「福島大学スポーツユニオン」を設立。現在、福島県富岡町との共同研究のなかで、総合型地域スポーツクラブの設立に向けた調査研究やアドバイザーをつとめている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水上 博司
 1965年広島県生まれ。1990年広島大学大学院学校教育学研究科修士課程修了。三重大学教育学部助教授スポーツ社会学専攻。特定非営利活動法人クラブネッツ副理事長。1987年から「みんなのスポーツ全国研究会」(会長:粂野豊)と「広島コミュニティスポーツ研究会」(代表:荒井貞光)に所属。日本全国の地域スポーツ活動の実践者と交流し、多くの刺激を受ける。1998年5月にはクラブネッツを設立。以後、事務局を担当する。また、1998年12月から岸和田市山直中学校区のスポーツクラブづくりに関わり、フィールドワークを続けている。地域スポーツ振興における「クラブ文化論」の必要性を主張している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。