感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

美しきタロットの世界 その歴史と図像の秘密  (祥伝社新書)

著者名 読売新聞社「美術展ナビ」取材班/[編] 東京タロット美術館/監修
出版者 祥伝社
出版年月 2023.1
請求記号 148/01640/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3032546842一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 148/01640/
書名 美しきタロットの世界 その歴史と図像の秘密  (祥伝社新書)
著者名 読売新聞社「美術展ナビ」取材班/[編]   東京タロット美術館/監修
出版者 祥伝社
出版年月 2023.1
ページ数 217p
大きさ 18cm
シリーズ名 祥伝社新書
シリーズ巻次 669
ISBN 978-4-396-11669-9
分類 1489
一般件名 タロット
書誌種別 一般和書
内容紹介 15世紀半ば、イタリアの貴族社会で生まれたタロットカード。東京タロット美術館が所蔵するカードの中から選りすぐりのものを取り上げ、図像に込められた意味を探る。読売新聞社ウェブサイト連載を加筆し書籍化。
書誌・年譜・年表 文献:p216〜217
タイトルコード 1002210074498

要旨 第一次大戦の荒廃を背景に生まれたツァラのダダイズムやブルトンのシュルレアリスム。それらの流れをいかにして日本は受容、発展させてきたか。西脇順三郎、金子光晴、田村隆一らから吉増剛造、荒川洋治らまで、個々の詩を解説しながら日本の詩地図を描く渾身の力作。
目次 1 モダニズムの勃興
2 モダニズムの源流『マルドロールの歌』
3 前衛のはじまり・ダダイズム
4 シュルレアリスムと『シュルレアリスム宣言』
5 エリオットの詩「荒地」
6 日本のモダニズム黎明期
7 モダニズムの戦後詩
8 モダニズムのポスト戦後詩
9 ポストモダニズム
10 モダニズムとは何か


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。