感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文化財科学の事典

著者名 馬淵久夫/[ほか]編集
出版者 朝倉書店
出版年月 2003.06
請求記号 709/00030/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210580528一般和書2階開架文学・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 709/00030/
書名 文化財科学の事典
著者名 馬淵久夫/[ほか]編集
出版者 朝倉書店
出版年月 2003.06
ページ数 522p
大きさ 22cm
ISBN 4-254-10180-5
分類 709
一般件名 文化財-便覧
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913025102

要旨 人は人吾は吾なりとにかくに吾行く道を吾は行くなり―「人生の悲哀」を哲学の動機とし、近代日本の時代の課題を引き受け、東洋の禅と西洋哲学の間に身を投じて「純粋経験の哲学」を生み出した西田幾多郎。その生涯を「人生」「歴史的社会的生」「境涯」の三様相から考察し、生きることの意味を問う。評伝を超えた人生の書。
目次 西田幾多郎とは誰か(生涯・歴史的世界)
西田幾多郎―人間の生涯ということ(人間の生涯ということ
明治の青年
或る一日・明治三十八年一月五日
禅と哲学
京都時代
哲学者の晩年
没後)
余録(日記と書簡)
著者情報 上田 閑照
 1926年東京生まれ。京都大学文学部哲学科卒。京大名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。