感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中米(ニカラグア・グアテマラ)産銘木買付促進調査団報告書

著者名 名古屋商工会議所/編
出版者 名古屋商工会議所
出版年月 1977
請求記号 NA65/00010/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130436389一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NA65/00010/
書名 中米(ニカラグア・グアテマラ)産銘木買付促進調査団報告書
著者名 名古屋商工会議所/編
出版者 名古屋商工会議所
出版年月 1977
ページ数 40p
大きさ 27cm
分類 A657
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210065238

要旨 大航海時代の船乗りや兵士たちも、病と死の恐怖なしに、異国へと旅立つことはできなかった。歴史始まって以来の大旅行家、アレキサンダー大王が旅の途上で命を落としたのも、たった一匹の蚊によるマラリアのためであったと言われる。時は下って現代、旅の主役は一般市民となり、医学もまた目覚しく進歩した。しかし、無防備に旅立ち、現地で病院に駆け込む人ははいまも多い。逆に持病があっても適切な準備をすれば、旅を満喫できる。豊富な地図とともに、旅と病の歴史を遡り、病気を防ぐ「医学的旅支度」を考える。
目次 プロローグ 「ベニスに死す」の真相
第1章 旅人と病気
第2章 旅人により運ばれた病気
第3章 古典的旅行医学の時代
第4章 古典的旅行医学の興隆と終焉
第5章 現代の旅行医学の誕生
第6章 現代の旅行医学がめざす医療
第7章 旅行医学と感染症の今
第8章 古典的旅行医学の遺産
第9章 これからの日本に求められること
エピローグ 宇宙旅行の時代を目前にして
著者情報 浜田 篤郎
 1955年、東京生まれ。東京慈恵会医科大学卒業。米国留学を経て同大学の熱帯医学教室講師となる。現在は海外勤務健康管理センター・研修交流部長として、海外渡航者の診療にあたっている。東京慈恵会医科大学、慶応義塾大学などの非常勤講師を兼務。旅行医学の全国組織「海外渡航者の健康を考える会」理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。