感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名古屋市廳舎新築工事寫眞帖

出版者 大倉土木株式会社名古屋出張所
出版年月 [1933]
請求記号 A52/00174/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210860979一般和書2階書庫大型本禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A52/00174/
書名 名古屋市廳舎新築工事寫眞帖
出版者 大倉土木株式会社名古屋出張所
出版年月 [1933]
ページ数 1冊
大きさ 24×31cm
一般注記 和装
分類 A523
一般件名 官庁建築
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001610028924

要旨 一九四九年、四十二歳で日本人初のノーベル賞受賞に輝いた湯川秀樹。それは、中間子論の提唱から十五年後のことだった―。欧米の研究者たちが原子の構造を次々と解明してゆく物理学の熱狂時代、二十代の秀樹は当時最大の「謎」に真正面から挑み、「新粒子」理論に辿りつく。当初、学会では無視され、外界は戦争へ突入してゆくが、時代は着実に彼の「予言」に導かれてゆくことになる。その半生のドラマを通して、中間子論の真の価値を明らかにした、湯川秀樹ノンフィクションの決定版。
目次 プロローグ 戦乱と研究
第1章 大発見の連鎖―十九世紀末
第2章 原子の構造に迫る―一九〇三年〜一九一三年
第3章 “自分の世界”への静かなる挑戦―一九一四年〜一九三二年
第4章 新しい粒子を求めて―一九三二年〜一九三四年
第5章 国際舞台での苦闘―一九三四年〜一九三九年
第6章 日本人初のノーベル賞受賞―一九三九年〜一九四九年


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。