感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人間と機械 文化と創造

著者名 永雄節郎/著
出版者 書物展望社
出版年月 1943
請求記号 SN404/00031/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20115572836版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN404/00031/
書名 人間と機械 文化と創造
著者名 永雄節郎/著
出版者 書物展望社
出版年月 1943
ページ数 313p
大きさ 18cm
分類 5304
一般件名 機械   ローマ字
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110079999

要旨 奄美で、日本人の忘れた心のふるさとを見る。
目次 怒涛の笠利町・赤木名編(酒の席のハナシが…
長い一日 ほか)
悪戦苦闘の名瀬市・大熊編(島のタフマン
帰省 ほか)
すったもんだの沖縄、徳之島、加計呂麻編(沖縄でバスは止まらない
徳之島PART1・パンチパーマと餅たぼれ ほか)
極楽パラダイスな笠利町・用編(からだで稼ぐ
「島」オケ ほか)
著者情報 西村 仁美
 1968年、東京都新宿区生まれ。関西外国語大学外国語学部英米語学科卒業。在学中に中国を一カ月ほど旅して、アジアが病みつきに。卒業後は遺跡発掘調査、出版編集補佐、コンビニ店員、家庭教師、居酒屋ホール係などさまざまなアルバイトをこなしながら、韓国、タイ、インド、ネパール、チベット、ブータンなどをぶらぶらする。毎日新聞東京本社メディア情報部での仕事を最後に、フリールポライター兼カメラマンへ転身。取材のため、大阪・西成区に半年、奄美大島に一年ほど暮らし、ルポを書く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。