感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世近代の交通と地域社会経済 (島根県古代文化センター研究論集)

著者名 島根県古代文化センター/編集
出版者 島根県教育委員会
出版年月 2023.3
請求記号 6821/00209/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238367338一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3672/00411/
書名 現代サウディアラビアのジェンダーと権力 フーコーの権力論に基づく言説分析
著者名 辻上奈美江/著
出版者 福村出版
出版年月 2011.2
ページ数 343p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-571-40028-5
分類 36722781
一般件名 女性問題   サウジアラビア
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p319〜337
内容紹介 サウディアラビアのリヤド、ジッダおよび東部州において実施したインフォーマントへの聞き取り調査と、現地あるいはインターネットを通じて入手した言説データに基づいて、揺れ動くジェンダーの権力関係を考察する。
タイトルコード 1001010143508

要旨 銅鈬はなぜ埋められたか?銅鈬の文様や絵は何を語るか?銅鈬に秘められた弥生人達の信仰や祭り、生活と社会の謎を解く。
目次 1 基調講演(日本文化の源流
銅鈬の絵・大昔の絵)
2 報告・各論(八王子銅鈬発掘記
八王子銅鈬の位置づけ
出雲の大量埋納青銅器
近畿式銅鈬と三遠式銅鈬
銅鈬研究における多角的視点とその成果
マツリの変貌―銅鈬から特殊器台へ)
3 討論・銅鈬から描く弥生時代


内容細目表:

1 十八世紀の宍道湖における渡海場の形成   出雲国出雲郡を事例に   13-28
立脇玄貴/著
2 津和野藩領高津港の実態とその機能   29-48
木部和昭/著
3 近代における島根県船舶の数量的把握   49-56
中安恵一/著
4 内国通運会社松江分社の設立   57-66
矢野健太郎/著
5 近世後期山陰諸港の金融機関に関する基礎的研究   69-86
下向井紀彦/著
6 石見地方東部における近世・近代の瓦の生産と流通   87-108
熱田貴保/著
7 出雲の千歯製造と流通   109-123
角田徳幸/著
8 明治中後期における石見帆船の廻船経営   安濃郡波根西村・竹下家の事例から   125-134
中安恵一/著
9 石見地方の窯場立地と交通の変遷   135-144
東森晋/著
10 近世後期石東地域の陰陽交通路   温泉津への旅日記から   147-159
目次謙一/著
11 近世・近代の島根県域における旅と旅先地   出雲・石見の道中日記を中心に   161-172
中安恵一/著
12 明治後期の島根における社寺参詣   173-181
平山昇/著
13 島根県における修学旅行の展開   明治・大正・昭和戦前期   183-197
面坪紀久/著
14 一九三〇年代の隠岐聖蹟観光   199-214
田村亨/著
15 石州大田丸屋文書目録   217-219
下向井紀彦/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。