感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の中小企業研究 第3巻  1980‐1989

著者名 中小企業事業団中小企業研究所/編
出版者 企業共済協会
出版年月 1992
請求記号 N3353-5/00382/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210289153一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3353-5/00382/3
書名 日本の中小企業研究 第3巻  1980‐1989
著者名 中小企業事業団中小企業研究所/編
出版者 企業共済協会
出版年月 1992
ページ数 262p
大きさ 22cm
ISBN 4-496-01862-4
一般注記 3.文献目録
分類 33535
一般件名 中小企業
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410158810

目次 序章 南山城(南やましろ)の古代の景観
第1章 『万葉集』に詠まれた木津川の用材運漕
第2章 『万葉集』に詠まれた“和豆香蘇麻山”と“泉の杣”
第3章 『万葉集』に詠まれた「賀世(鹿背)山西道」
第4章 恭仁京造営による“讃三香原新都歌”と廃都による悲しみの歌
第5章 「恭仁京東北道」復原と沿道の古代景観
第6章 平城京を発する古代の官道と景観
第7章 古山陰道で詠める歌
第8章 古北陸道で詠める歌
第9章 宇治郷で数多く詠まれた歌
第10章 宇治市西部で詠まれた歌
第11章 木幡から相坂(逢坂)山へ
著者情報 乾 幸次
 1925年京都府綴喜郡井手町玉水柏原八五番地に生まれる。1947年京都師範学校(現京都教育大学)・1950年立命館大学文学部地理学科卒業。京都府立高等学校(城南高校・城陽高校)退職後、立命館大学文学部・堺女子短期大学日本史学科・摂南大学国際言語学部・大阪産業大学教養部の講師(非常勤)を勤めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。