蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210259669 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N2103/01151/ |
書名 |
古代中世史論集 |
著者名 |
九州大学国史学研究室/編
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1990 |
ページ数 |
593p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-642-01051-3 |
分類 |
2103
|
一般件名 |
日本-歴史-古代
日本-歴史-中世
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:大野城司考(倉住靖彦) 東宮機構と皇太子(坂上康俊) 法華寺阿弥陀浄土院金堂関係文書の一例(岡藤良敬) 貞観十一年九月二十七日官符について(平野博之) 大宰府の変質と宗像氏(正木喜三郎) 諸国一宮制の成立と展開(日隈正守) 中世成立期における肥後地方の情勢について(森本正憲) 鎌倉時代の大宰府と武藤氏(本多美穂) 出雲国造家の記録譲状作成の歴史的背景(松薗斉) 引付制成立前史小考(岡邦信) 大覚寺統分国讃岐国について(田中健二) 日蓮における回心の構造(大久保雅行) 金沢称名寺の年中行事(福島金治) 国語資料としての仮名文書(辛島美絵) 三宝院賢俊について(森茂暁) 初期室町幕府訴訟制度について(岩元修一) 室町時代の遣明船警固について(佐伯弘次) 足利義持署判『八幡琴引宮縁起』寸考(山口隼正) 足利氏の女性たちと尼寺(湯之上隆)[ほか3編] |
タイトルコード |
1009410106027 |
要旨 |
組織や地域社会のような社会システムに働きかけて変化をうながし、直接援助の効果を高めるマクロ・ソーシャルワーク(間接援助技術)についてわかりやすく解説する。福祉情報論、利用者保護の仕組みなど新しい時代のソーシャルワーカーに必須の知識も盛り込んだ、間接援助技術の最新テキスト。 |
目次 |
1章 ソーシャルワークの方法と技術 2章 ソーシャルワーカーのための調査論 3章 ソーシャルワーカーと計画 4章 ソーシャルワーカーと組織 5章 ソーシャルワーカーのための福祉情報論 6章 ソーシャルワーカーと社会福祉運営 7章 ソーシャルワーカーと利用者保護・サービスの質 8章 ソーシャルワーカーのための教育・研究・専門職団体システム |
著者情報 |
黒木 保博 1948年生まれ。1973年、同志社大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、同志社大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 良二 1946年生まれ。1974年、東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京都立大学人文学部社会福祉学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 坂田 周一 1950年生まれ。1979年、立正大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、立教大学コミュニティ福祉学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森本 佳樹 1950年生まれ。1994年、東洋大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程修了(社会福祉学博士)。現在、立教大学コミュニティ福祉学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ