感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

良寛道人遺稿 (中公クラシックス)

著者名 良寛/[著] 柳田聖山/訳
出版者 中央公論新社
出版年月 2002.10
請求記号 9195/00015/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234203727一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9195/00015/
書名 良寛道人遺稿 (中公クラシックス)
著者名 良寛/[著]   柳田聖山/訳
出版者 中央公論新社
出版年月 2002.10
ページ数 200p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公クラシックス
シリーズ巻次 J10
ISBN 4-12-160039-8
分類 9195
書誌種別 一般和書
内容注記 年譜:p195〜198 文献:p199〜200
タイトルコード 1009912046536

要旨 禅僧が燃やし続けた詩魂に触れれば、真の良寛像が見えてくる―良寛道人遺稿。
著者情報 良寛
 1758〜1831。江戸後期の禅僧にして歌人、漢詩人。越後(新潟県)出雲崎の名主の長男として生まれる。18歳で隣村の曹洞宗光照寺に入り、良寛と称した。1779(安永8)年、光照寺に滞在した国仙大忍に従って玉島(岡山県倉敷市)の円通寺に赴く。国仙の入寂後、各地を行脚し、故郷に戻ったのは39歳の頃とされる。長く国上の五合庵に住んで無一物の托鉢生活を営み、今日よく知られるエピソードが生まれた。また、その書跡の評価も高く、愛好する人が多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柳田 聖山
 1922年(大正11年)滋賀県生まれ。現在、花園大学・京都大学名誉教授。国際禅学研究所終身所員。日中友好漢詩協会顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。