感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

百年の遺産 日本近代外交史73話

著者名 岡崎久彦/著
出版者 産経新聞ニュースサービス
出版年月 2002.09
請求記号 3191/00169/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234153138一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3191/00169/
書名 百年の遺産 日本近代外交史73話
著者名 岡崎久彦/著
出版者 産経新聞ニュースサービス
出版年月 2002.09
ページ数 334p
大きさ 20cm
ISBN 4-594-03715-1
分類 3191
一般件名 日本-対外関係-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912042925

要旨 陸奥宗光、伊藤博文、小村寿太郎、幣原喜重郎、吉田茂…。激動の時代の中で、彼らはいかに日本の蛇取りに苦心したか。ペリー来航(1853年)から占領の終了(1952年)までの100年間を曇りのない眼で描き上げた著者渾身の力作。
目次 第1章 幕末維新の日本(歴史を曇りない眼で
陸奥宗光の生い立ち ほか)
第2章 大日本帝国の興隆(憲法発布と選挙
不平等条約の改正 ほか)
第3章 大正デモクラシーの自由(アメリカの影響
辛亥革命と日中関係 ほか)
第4章 アジアの覇者(国際連盟脱退まで
最後の平和への機会 ほか)
第5章 敗戦・占領とは(東久迩宮内閣の発足
満州の悲劇と「以徳報怨」 ほか)
著者情報 岡崎 久彦
 1930(昭和5)年、旧関東州・大連生まれ。東京大学法学部在学中に外交官試験に合格。中退して昭和27年外務省入省。ケンブリッジ大学経済学部学士及び修士。防衛庁参事官、駐米大使館勤務などを経て、外務省情報調査局長、駐サウジアラビア大使、駐タイ大使などを歴任し退官。第11回正論大賞受賞。主な著書に『隣の国で考えたこと』(日本エッセイストクラブ賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。