感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

石の文化誌 「石屋」になった「地理屋」の記録

著者名 矢橋謙一郎/著 矢橋和江/編
出版者 風媒社
出版年月 2002.09
請求記号 524/00082/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234150027一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 524/00082/
書名 石の文化誌 「石屋」になった「地理屋」の記録
著者名 矢橋謙一郎/著   矢橋和江/編
出版者 風媒社
出版年月 2002.09
ページ数 254p
大きさ 20cm
ISBN 4-8331-5120-0
分類 52422
一般件名 石材
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912041972

要旨 地理学者にして日本有数の石材会社を経営する著者が、日本で、そして世界で見つけた石にまつわるさまざまなエピソード。石の文化と歴史をたどり、人間とのかかわりを語る著作集。
目次 1 石と建物と文化(イタリアの大理石
石の文化―砂岩と大理石の北インド、ミカゲ石の南インド
銀座岩石博物館―建材としての岩石 ほか)
2 対談編(対談・佐藤彰 高度機械化時代の石造りの未来
対談・大成浩 街に生きる石の文化とその魅力
座談会・大木達美・大成浩 関ヶ原石彫シンポジウムを語る)
3 旅と文化と心(ブラック・アフリカでの十日間―西アフリカの三つの国
飛行機の旅
ヒマラヤの山旅 ほか)
著者情報 矢橋 謙一郎
 1929年12月13日岐阜県大垣市生まれ。岐阜県立大垣中学(現大垣北高)、武蔵高校(旧制)を経て1950年東京大学理学部地理学科入学。1953年東京大学卒業、大学院へ進む。1958年大学院修了。この間、暁星高校講師、学習院中等科講師など勤める。1958年成城大学経済学部講師(経済地理学)。1962年関ヶ原石材(株)入社。取締役海外部長として世界各国の石切り場を歩く。1965年同社取締役社長。1996年取締役会長。全国建築石材工業会会長。大垣西ロータリークラブ会長(1989〜1990年度)。日本地理学会会員。1996年大垣市功労章受賞。2001年3月21日永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。